出版社内容情報
相続と贈与に関する法律と仕組み、手続きがわかる入門書です。2018年に改正され2019年から2020年に段階的に施行された相続法の改正には、5つの大きなポイントがあります。本書では、相続に関係する贈与も含めて基礎知識から、相続税と贈与税の仕組み、節税につながる特例の活用法までを紹介しています。
CHAPTER1 相続と贈与の基礎知識
CHAPTER2 相続の効力の見直し
CHAPTER3 遺言制度
CHAPTER4 配偶者居住権
CHAPTER5 配偶者短期居住権
CHAPTER6 遺留分制度
CHAPTER7 特別寄与制度
CHAPTER8 相続税
CHAPTER9 贈与税
CHAPTER10 相続の手続きの流れと全体のスケジュール
内容説明
相続法改正のポイントを完全図解!配偶者居住権・短期居住権のポイントがわかる!介護など貢献者への特別寄与制度がわかる!夫婦間の居住建物贈与の優遇がわかる!見直された遺言制度のポイントがわかる!相続と贈与に関する税と手続きがわかる!
目次
1 相続と贈与の基礎知識
2 相続の効力の見直し
3 遺言制度
4 配偶者居住権
5 配偶者短期居住権
6 遺留分制度
7 特別寄与制度
8 相続税
9 贈与税
10 相続の手続きの流れと全体のスケジュール
著者等紹介
三木邦裕[ミキクニヒロ]
1952年生。1976年中央大学法学部卒。日本ペンクラブ会員。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
口車の弥七
0
日本一カンタンを謳うだけあって読みやすいです。図も多いし、一つ一つの項目が短いので読んでいて疲れません。もっとも、だからと言って、この本を読んだだけで相続税のことがバッチリ、というわけにはいかないでしょう。個々の事例で変わってくることもあるでしょうから。ただ、入門書として、相続税はこういう仕組みで、じゃあ生前贈与をしたらどうなるんだろう、などということを考えるきっかけにはいいと思います。多くの場合は突然やってくる相続ですが、慌てないためにも予備知識は持っておきたいものです。誤植が複数あったのは残念でした。2022/02/15