ソーシャルメディアで伝わる文章術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784798037110
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C0030

内容説明

ウケる!つながる!ファンがつく!月間6万PVのブログを運営するコピーライターが教える秘訣。

目次

第1章 文章力がすぐにアップする9つのヒント
第2章 ソーシャルメディアで気をつけたい6つのポイント
第3章 今日が明日の糧になる。タイムラインの書き方・活かし方
第4章 学びをシェアしよう
第5章 上手い文章より、共感を呼ぶ文章にしよう
第6章 ゆるやかなつながりで「信頼」を育む
第7章 独自の視点で価値を高めよう

著者等紹介

前田めぐる[マエダメグル]
コピーライター、プランナー。同志社大学卒業後、京都で企業制作会社に勤務した後、独立。企業支援のかたわら、発想法、文章法の講座を開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

uD

13
上手な文章を書くことや細かい文法にこだわずに「誤解なく伝わりやすい書き方」を実現し、ソーシャルメディア上でのコミュニケーションを円滑に楽しもうといった内容。 普通の文章術に関しても書かれていたので、少し意外でしたが、明確に線引きできなくて当然かも。 本のレビューでもそうですが「匿名だからこそ好き勝手書ける」という特徴が指摘されていて、本当にその通りだなと。実名で書くことは、著者の人間性まで否定するようなひどいレビューの減少に貢献する意味で、集団的知性がうまく作用することと同じぐらい重要なのかもしれません。2018/11/23

くろまによん

5
SNSにおける広告的観点から「伝わる文章」を期待して読んだが、そういう感じじゃなかった。序盤は文章修行をした人なら誰しも通る道の焼き直し。その後SNSを使うにあたっての心構えとかそんな感じ。若い世代がなんとなく自然に掴んでいる空気感を本にしたという意味ではなかなかいい本なのではないだろうか。2015/03/05

のり

4
ある程度、話すように書くほうが親しみやすい。ポジティブな言葉を使う。気持ちを情景に置き換えてみる。ソーシャルメディアそもそもの目的は、自分が本当につながりたい人とつながること、いまいる人を大事にすること。コメント力で文章力・瞬発力を磨く。ビジネス書や実用書の感想は、読んだ結果を書くと、読みたいと思われる。失敗談は共感者を増やす。上手い文章より共感を呼ぶ文章。読む側の期待が膨らむ文章で書き出す。2015/06/24

スウ

3
「感動をそのままにしない」という部分まで読んだあと、あるテレビ番組終了後にすぐツイッターでつぶやいてみた。フォロワー数も二桁だしリツイートなんてほとんどされたことないのに、その時だけ100以上リツイート、お気に入り70以上になってびっくりした。 「ビジネス書の感想は成果まで書く」とあったので…。あれ?こう書くと嘘みたいだけど、本当の話です。2015/08/16

Hideaki Hoshiai

2
現在SNSの利用者数は日本人の3人に1人。今後さらにその数は増え続けていくでしょう!この本は毎日2000PV以上の人気ブログの著者・前田めぐるさんの本です。文章力をアップさせる方法として 彼女のノウハウが出し惜しみなしにまとめられています。 SNSはとても便利なツールであると同時に、危うさをはらんだものだと思います。自分では何気なく書いたことが、相手や周りの人々に誤解を与えたり傷付けてしまったりということが往々にして起こりがちだからです。 このあたりのトラブルを防ぐアドバイスが多くちりばめられています。2015/01/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6493530
  • ご注意事項

最近チェックした商品