内容説明
バイオインフォマティクスの基礎、バイオデータベース(塩基配列・アミノ酸配列・etc.)の使用法、バイオインフォマティクスツール(相同性検索・統計解析)の活用法を解説。Windows/Linux/Mac OS X/仮想コンピュータにおける実践環境の構築、Eclipse/Subversionなど効率的な実践のための環境についても解説。4大言語(Perl/Ruby/Python/Java)によるオブジェクト指向プログラミングと実践環境の構築、Bioプログラミングの基礎、Bioモジュールの主要APIを体系的に解説。
目次
バイオインフォマティクスの背景
コンピュータの利用
バイオデータベース
バイオインフォマティクスツール
バイオプログラミング入門
BioPerlプログラミング
BioRubyプログラミング
BioPythonプログラミング
BioJavaプログラミング
BioPerl APIリファレンス
BioRuby APIリファレンス
BioPython APIリファレンス
BioJava APIリファレンス
著者等紹介
屋比久友秀[ヤビクトモヒデ]
1971年生まれ。沖縄県在住。1998年東京理科大学大学院理学研究科物理学専攻修士課程修了。米国フェルミ国立加速器研究所客員研究員。通信・放送機構研究員。東京大学医科学研究所客員研究員を務める。現在は、琉球大学大学院理工学研究科総合知能工学専攻博士後期課程に在籍。主な専門分野は、分散コンピューティング。また、1998年から株式会社オーシーシーに勤務。バイオ主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。