インターナショナル新書<br> AI経営講座―スーパーエッセンシャル版

個数:
  • ポイントキャンペーン

インターナショナル新書
AI経営講座―スーパーエッセンシャル版

  • ウェブストアに24冊在庫がございます。(2025年11月05日 23時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797681635
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C0234

出版社内容情報

東大の社会人向け人気講座がコンパクトな1冊に!――AI×経営の未来デザインを!

2025年1月~3月に開催された「AI経営講座2025」。約7000人が受講した人気講座の内容をダイジェスト。全10回行われた講座から要点を抽出し、わかりやすい新書にしました。

AIを経営に活かすために、押さえておくべきリスクと課題。より効果的にAI経営を進めるための幅広い視点。企業戦略としてAIをどのように利活用するべきか、理解を深めることができます。経営の最前線で活躍する有名企業の講師によるユースケースも紹介。

あらゆる産業で武器となる、AI×経営の最新動向の把握とスキルを習得!
こんな方におすすめです。
◇ AIを経営に導入するための組織の動かし方のヒントが欲しい
◇ 経営の最前線から最新のAI活用のケーススタディを学びたい
◇ AIと新たな関係を結ぶために大切なことが何かを知りたい

【本書の目次】
はじめに AIの最新トレンドと経営の未来
第1章 AI経営講座 知識編 1
生成AIの技術進化と未来展望/AIガバナンスの重要性/AIの普及に欠かせないサステナビリティの視点
第2章 AI経営講座 知識編 2
AIが変革する顧客体験とマーケティング/AIとロボティクスの共進化/AIが変革するバックオフィスビジネス/AI時代の人材育成/AI時代の共創戦略
第3章 AI経営講座 ユースケース編――進化を見せる企業のAIユースケース
おわりに AI時代のリーダーと経営のあり方 松尾豊(東京大学大学院教授)

【著者プロフィール】
東京大学 松尾・岩澤研究室
「知能を創る」をビジョンに、ディープラーニングを中心に基礎研究から社会実装まで推進するAI研究拠点。大規模言語モデルや生成モデルなど先端技術を探求しつつ、公開講座や企業連携を通じて人材育成や起業支援も実施。理論、教育、実装を結びつけたエコシステムを構築し、日本のAI研究とイノベーションをリードしている。
PwC Japanグループ
PwC Japanグループは、日本における PwCグローバルネットワークのメンバーファームおよびそれらの関連会社の総称である。各法人は独立して事業を行い、相互に連携をとりながら、監査およびアシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、法務のサービスをクライアントに提供している。


【目次】

内容説明

チャットGPTの衝撃から3年。生成AIは加速度的に進化し続けている。そして私たちの社会と仕事のかたちも大きく変わろうとしている。本書では、AIを軸にビジネスの未来を見据え、ガバナンスや組織改革、マーケティング、人材育成など、実践的なAI活用の最新の知見を紹介する。東大松尾研の人気講座「AI経営講座2025」(全10回、2025年1~3月開催)を凝縮した1冊。

目次

はじめに AIの最新トレンドと経営の未来
第1章 AI経営講座 知識編1 AIの技術進化/ガバナンス・サステナビリティの重要性(生成AIの技術進化と未来展望;AIガバナンスの重要性;AIの普及に欠かせないサステナビリティの視点)
第2章 AI経営講座 知識編2 AIが変革する経営の根幹(AIが変革する顧客体験とマーケティング;AIとロボティクスの共進化;AIが変革するバックオフィスビジネス;AI時代の人材育成;AI時代の共創戦略)
第3章 AI経営講座 ユースケース編 進化を見せる企業のAIユースケース(AIとガバナンス―三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)のケース
AIが変革する顧客体験とマーケティング―博報堂DYグループのケース
AIとロボティクスの共進化―竹中工務店のケース
AI時代の共創戦略―KDDI/ELYZAのケース)
おわりに AI時代のリーダーと経営のあり方

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

あらたん

50
東大のAI経営講座を書籍化。AIが発展した社会における企業経営はどうなるのか?そのような時代に必要となる人材はどのようなものか?AI経営におけるリーダーの持つべき素養は参考になった。特に若い人、技術を大事にする姿勢は特に大事だと思う。2025/11/03

志村真幸

3
 AIとビジネスの最新事情がわかりやすく整理されている。アメリカやEU圏や中国の現状と、日本との比較がなされ、これから日本企業がどうしていくべきかを明確に示している点がありがたい。  いたずらに不安をあおり立てる内容でも、過剰に期待させるようなものでもなく、冷静な分析が説得力をもって示されているところに信頼感がある。  とくに印象に残ったのは、バックオフィスにAIを導入する際の注意点や、サステナビリティとの関係性。もはや単にAIを導入すればいいという時代ではなくなっており、課題と目標が明確に理解できた。 2025/10/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22867851
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品