インターナショナル新書<br> ニッポン珍供養

個数:
  • ポイントキャンペーン

インターナショナル新書
ニッポン珍供養

  • ウェブストアに270冊在庫がございます。(2025年07月19日 18時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797681574
  • NDC分類 387
  • Cコード C0236

出版社内容情報

日本人はなぜ「万物」を弔うのか?
現在、人間の葬儀の簡素化が急速に進んでいる。一方で、犬や猫などのペットが手厚く葬られ、さらにはロボット、スマホなど命なきものが供養されている。この逆転現象は一体何なのか?
現役の僧侶でジャーナリストの著者が、日本各地を取材し、私たち日本人の不思議な「弔う姿」を見つめる。そこに浮かび上がってきたのは、弔う側と弔われる側との間の「ストーリー」だった。
*本書は『ペットと葬式 日本人の供養心をさぐる』(朝日新聞出版)を大幅に改変し、加筆したものです。

―はじめにより(抜粋)―
供養の対象物は、無限に広がっている。よく知られたところだと、人形供養や針供養、筆供養など「モノ」の供養が伝統的に続けられている。人びとが愛着を持って大切に使ってきた道具に対する感謝のこころが、「供養する」という行為に昇華されたものであろう。
だが、それだけにとどまらない。モノの供養は、メガネ、財布、パソコン、スマホ、パチンコ、車、入れ歯、郵便物……果てしなく広がる。道路や橋、太陽、月の供養なんてものも存在する。「道路の供養」には首を傾げてしまうが具体的には、鎌倉街道や道玄坂の墓などが存在する。道路を供養する目的は、どこにあるのか。さらに、天体である太陽や月がどうして弔いの対象になるというのだろう。不可解極まりない。本書では、その謎を解き明かす。

―目次より―
第1章 奇妙なモノ供養
第2章 動物を供養する
第3章 魚を供養する
第4章 昆虫を供養する
第5章 草木の供養

【著者略歴】
鵜飼秀徳(うかい・ひでのり)
作家、ジャーナリスト、浄土宗僧侶。1974年、京都・嵯峨の正覚寺に生まれる。成城大学文芸学部卒業。新聞記者・雑誌編集者を経て、2018年に独立。2021年、正覚寺住職(三十三世)。主に「宗教と社会」をテーマに取材、執筆、講演などを続ける。著書に『寺院消滅』(日経BP)、『仏教抹殺』『仏教の大東亜戦争』(ともに文春新書)、『絶滅する「墓」』(NHK出版新書)など多数。最新刊に『仏教の未来年表』(PHP新書)。大正大学招聘教授、東京農業大学・佛教大学非常勤講師。一般社団法人良いお寺研究会代表理事。

内容説明

なぜ、日本人は「モノ」さえも弔うのか?現在、人間の葬儀の簡素化が急速に進んでいる。その一方で、犬や猫などのペットが手厚く葬られ、さらにはロボット、スマホなど命なきものが供養されている。この逆転現象は一体何なのか?現役の僧侶でジャーナリストの著者が、日本各地を取材し、私たち日本人の不思議な「弔う姿」を見つめる。そこには弔う側と弔われる側との間の「ストーリー」が浮かび上がってくるのだった。

目次

第一章 奇妙なモノ供養(さまよう墓石;墓石の墓場へ ほか)
第二章 動物を供養する(飛鳥時代の犬塚;忠犬ハチ公のド派手葬 ほか)
第三章 魚を供養する(金子みすゞ「鯨法会」;太地町のクジラ供養祭 ほか)
第四章 昆虫を供養する(日本独特の文化「虫塚」;上野寛永寺の「蟲塚」 ほか)
第五章 草木の供養(草木国土 悉皆成仏;山形発祥の草木塔 ほか)

著者等紹介

鵜飼秀徳[ウカイヒデノリ]
作家、ジャーナリスト、浄土宗僧侶。1974年、京都・嵯峨の正覚寺に生まれる。成城大学文芸学部卒業。新聞記者・雑誌編集者を経て、2018年に独立。2021年、正覚寺住職(三十三世)。主に「宗教と社会」をテーマに取材、執筆、講演などを続ける。大正大学招聘教授、東京農業大学・佛教大学非常勤講師。一般社団法人良いお寺研究会代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あじ

20
珍重される生命、毛嫌いされる生命、果ては微生物にまで及ぶ、日本人の供養の精神とは。殺生に対する捉え方に感心しつつ、万物の尊さを改めて気付かされる。そしてモノ(物)に付加する並々ならぬ愛着の強さ。もしかすると今後は「推しグッズ」の総合供養にまで達するかもしれない。全国に点在する“史跡”をGoogleマップで探すのが趣味の私は、好奇心で読んだ。2025/07/09

うさぎや

4
こうしてみると確かに多彩すぎる。2025/07/02

栗羊羹

2
人間の墓じまいが進んでいる中で、ホントいろんな供養があった。墓じまいをした墓石の供養とか、迷子郵便の供養塔、デジタルデバイスの供養、人形供養は人間の供養よりも重い雰囲気だそうだ。アイボの供養や、殺虫剤メーカーの虫供養。だいぶ前テレビで見たけど、「ブラ供養」というのがあった。サイズ、カラーバリエーションに富み、山積みになったブラは、滑稽で少し哀愁を感じた。2025/07/18

Kb54081271Kb

1
日本に根付いている八百万の神と同様、何でも弔いたがる不思議な風習?に焦点を当てた本で、これがなかなか面白い。特にびっくりなのが昔ソニーから発売されていたAIBOの弔いがあること。懐かしさと共に今AIBOのたどっている道を知ると何か哀愁を漂う。 2025/07/17

Go Extreme

1
https://claude.ai/public/artifacts/8050c302-da45-4273-a908-e0cc25303c41 2025/07/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22629512
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品