インターナショナル新書<br> 国家の統計破壊

個数:
電子版価格
¥814
  • 電子版あり

インターナショナル新書
国家の統計破壊

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月06日 16時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 217p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797680386
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0233

出版社内容情報

国家の基幹統計が都合よく歪められようとしている。
現在、新聞・テレビなどのメディアで話題となっている「毎月勤労統計」の不正調査問題は、氷山の一角でしかない。
安倍政権の発足以降、わかっているだけでも53件の統計手法が見直され、そのうち38件がGDPに影響を及ぼしている。
賃金や消費などの基幹統計は、国民生活と密接に結びついたものである。手法の変更によりかさ上げされた数字では客観性がまったくなく、もはや統計の意味をなさない。
これは「統計破壊」と呼ぶべき異常事態である。
アベノミクスの失敗を覆い隠すような統計破壊は、なぜ・どのように行われたのか。この問題をいち早く追及し国会でも陳述した著者が、公的データをもとに統計破壊の実態を暴く。

(目次より抜粋)
第1章 「賃金21年ぶりの伸び率」という大ウソ
賃金の異常な伸び/統計委員会も「実態を表していない」と認める ほか

第2章 隠れた「かさ上げ」
無断で3分の1抽出&こっそり復元/戦後最悪の実質消費停滞 ほか

第3章 隠される真の実質賃金伸び率
野党合同ヒアリングでの攻防/公述人として国会に立つ ほか

第4章 「かさ上げ」の真の原因
常用労働者の定義を変更して「日雇外し」/日雇外しでどれくらい平均賃金が上がるのか ほか

第5章 誰が数字をいじらせた
専門家の結論を官邸が捻じ曲げる/麻生財務大臣の「鶴の一声」 ほか

第6章 「ソノタノミクス」でGDPかさ上げ
アベノミクスがもたらした悲惨な「結果」/GDP改定でアベノミクス以降のみ「異常なかさ上げ」/家計消費の衝撃的かさ上げ/家計調査も実は水増し ほか

第7章 安倍総理の自慢を徹底的に論破する
総雇用者所得/就業者数/失業率と有効求人倍率 ほか

第8章 どうしてこんなにやりたい放題になるのか
野党は賃上げを争点に/残業代支払い逃れの制度を廃止せよ ほか

●プロフィール
明石順平(あかし じゅんぺい)
弁護士。1984年、和歌山県生まれ、栃木県育ち。東京都立大学法学部、法政大学法科大学院を卒業。主に労働事件、消費者被害事件を担当。ブラック企業被害対策弁護団所属。
著書に、客観的なデータを用いてアベノミクスの失敗や日本財政の問題点を指摘した『アベノミクスによろしく』『データが語る日本財政の未来』(共にインターナショナル新書)がある。
ブログ「モノシリンの3分でまとめるモノシリ話」管理人。

内容説明

第二次安倍政権の発足以降、わかっているだけでも53件の統計手法が見直され、そのうち38件がGDPに影響している。賃金や消費などの国家の基幹統計は、国民生活と密接に結びついたものである。厚労省や内閣府などが手法を変更し、かさ上げした数字では連続性がなく、もはや統計の意味をなさない。これは「統計破壊」と呼ぶべき異常事態である。この問題をいち早く追及し国会でも公述した著者が、公的データをもとに統計破壊の実態を暴く。

目次

第1章 「賃金21年ぶりの伸び率」という大ウソ
第2章 隠れた「かさ上げ」
第3章 隠される真の実質賃金伸び率
第4章 「かさ上げ」の真の原因
第5章 誰が数字をいじらせたのか
第6章 「ソノタノミクス」でGDPかさ上げ
第7章 安倍総理の自慢を徹底的に論破する
第8章 どうしてこんなにやりたい放題になるのか

著者等紹介

明石順平[アカシジュンペイ]
弁護士。1984年、和歌山県生まれ、栃木県育ち。東京都立大学法学部、法政大学法科大学院を卒業。主に労働事件、消費者被害事件を担当。ブラック企業被害対策弁護団所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こも 旧柏バカ一代

21
2013年から始まったアベノミ。その失敗を隠蔽するため国家の基幹統計が都合よく歪められている。 賃上げ21年ぶりの伸び? 円安、増税、物価上昇のために実質賃金が下がっているのに景気が良いと言い張るその根拠を政府が発表してるデータを元に説明する。 どこの誰がどうやって集めたか判らないデータよりも信用していた国家の根幹統計。 それが第二次安倍政権発足後53件手直しされ、摩訶不思議な上がり方をした様々なデータ。 それを丁寧に説明してる本だった。 そして改めてこの国がダメになった事を実感した。2019/12/21

バーバラ

11
統計不正が国会で問題になっていた頃失業中だったので日がな一日中継を見ていた。なので本書に書かれていることは初めて知ったわけではないが改めて文章で読むとこの問題の底知れぬ悪質さ根深さを痛感した。政府が失政を糊塗するために官僚に統計を操作させ官僚はあらゆる知恵を絞り政府のオーダーに近づけるよう数字を書き換えていく。著者はグラフを多用し安倍政権下での統計の嘘を次々に暴いていくが正直言って数字に弱い私は十分理解できたとは言い難い。それでも今この国でどれくらい恐ろしいことが行われているかは痛いほど伝わってくる。2019/08/21

まゆまゆ

9
2012年から始まったアベノミクスは、消費税増税と円安による物価上昇によって、実は実質賃金の低下を招いていたことを指摘する内容。2015年の実質GDPが2013年を下回っていたことで、2016年にはGDPの統計方法を改定するに至り、以後政府に都合のよい数値を導くような統計手法の見直しが行われていたところ、毎月勤労統計調査の不正が発覚した、という流れの模様。やはりモリカケの影響なのか……2019/09/03

matsu

6
「アベノミクスによろしく」の明石順平氏による新著。近年の賃金やGDPの統計データの捏造について詳細に、そして分かりやすく理解できる。国の基幹統計が捏造され、それに基づいて方針が決定されって、まさにWW2の時と同じじゃん。2019/07/24

刳森伸一

5
時事ネタ系の新書は基本的に読まないのだけど、厚労省不正統計問題に代表される統計不正の問題は冗談抜きで国家存亡に関わる大問題なので、手に取ってみた。これらの問題については今までも情報取集してきたが、まとまった形で読むと改めて安倍政権の酷さがよく分かる。結局はアベノミクスの失敗を隠蔽する(成功を演出する)ためだ。安倍政権は民主党政権よりもマシとか言っている人に読んで、反省してもらいたくなる本である。2019/06/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13790207
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品