きずなと思いやりが日本をダメにする―最新進化学が解き明かす「心と社会」

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

きずなと思いやりが日本をダメにする―最新進化学が解き明かす「心と社会」

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月13日 04時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 293p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784797673326
  • NDC分類 467.5
  • Cコード C0036

出版社内容情報

誰もがなんとなく「これでいいのか」と思っている問題に、社会心理学者である山岸先生と、進化学者の長谷川先生が、最新の脳科学、進化学、社会学、心理学などを駆使してずばりと切り込む痛快対談。




長谷川 眞理子[ハセガワマリコ]

山岸 俊男[ヤマギシトシオ]

内容説明

「美しい日本」「女性活躍」など空疎な言葉が並ぶ昨今の日本政治。誰もがなんとなく「これでいいのか」と思っている問題に、最新の進化学、社会心理学、脳科学などを駆使してずばりと切り込む!「目から鱗」間違いなしの痛快対談!

目次

第1章 「心がけ」「お説教」では社会は変わらない
第2章 サバンナが産み出した「心」
第3章 「協力する脳」の秘密
第4章 「空気」と「いじめ」を研究する
第5章 なぜヒトは差別するのか
第6章 日本人は変われるのか
第7章 きずなや思いやりが日本をダメにする

著者等紹介

長谷川眞理子[ハセガワマリコ]
1952年、東京生まれ。行動生態学、進化生物学者。東京大学理学部生物学科卒業、同大大学院理学系研究科人類学専攻博士課程単位取得退学、同理学博士。タンザニア野生動物局、東京大学理学部人類学教室助手、専修大学助教授・教授、イェール大学人類学部客員准教授、早稲田大学政治経済学部教授を経て、総合研究大学院大学教授(先導科学研究科)。野生のチンパンジー、イギリスのダマジカ、野生ヒツジ、スリランカのクジャクなどの研究を行なってきた

山岸俊男[ヤマギシトシオ]
1948年、愛知県生まれ。社会心理学者。一橋大学社会学部卒業、同大大学院社会学研究科を経て、ワシントン大学で博士号を取得。ワシントン大学助教授、北海道大学教授、玉川大学教授などを歴任。現在は一橋大学国際経営戦略研究科特任教授。北海道大学名誉教授、文化功労者。社会的ジレンマや利他行動(互恵性)についての実験研究を通して、自然科学と対話可能な社会科学の構築に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

テツ

22
柔らかに強制される「絆」と「おもいやり」に抱く不快感をしっかりと説明してくれている。絆だのおもいやりだのを勝手に大切にしてくれている分には別にどうでもいいんだけれど、彼&彼女らはそれに全ての人間を巻き込もうとする。そうした社会的な時代に沿った場の空気を読む能力って普遍的且つ絶対的な美徳ではなくて、ただただそうすることで生きることが楽になりますよというだけのこと。少し世界が変化したら揺らぐような価値観を絶対の正義かのように語ってしまう人間の考えの足りなさに不快感を抱いてしまうんだろうな。2020/03/07

おおにし

22
「きづな」とか「思いやり」の多用にうんざりしていた私にはお二人の対談はうなづけるものばかりでした。ヒトは進化の産物であり、周囲の環境変化に合わせて身体や脳を適合させることができた者が生き残ったというのが進化学からみた真実。日本人の美徳というのも日本社会の状況が作り上げたものであり、日本民族の伝統ではないと切り捨てるところがスカッとします。社会問題に対してすぐに昔の日本人を見習えと精神論を出してくる「心でっかち」の人たちに聞かせてやりたい話が満載です。2017/12/31

トムトム

21
長谷川先生、むかしは好きだったけど最近はおばあちゃんのお説教になっている気がします。環境に適応できた個体が生き延びるだけの、生命の歴史。それが永く続くかどうかは、運次第。もっとおおらかな方が長生きできますよ♪2023/03/26

bakky

12
テレビで古舘伊知郎さんが紹介していたので、借りてみた。なるほど、古舘伊知郎さんらしいと思ってしまった。私たちが心の問題にしている社会問題を動物学、進化学、脳科学など様々な視点で分析している。心の教育よりも思考力のトレーニングを。主張は分かるが、そういう考え方もあるのだなと思った。2017/03/21

Tai

8
プレディクタブルになる。自分の価値観や考えていることを旗幟鮮明にし、首尾一貫とした行動規範に基づいて行動する人間になる。そうすることによって信頼される人間になる。他人と自分の違いを鮮明にすること。 多様性は世界観や思想が違う相手であっても尊重すること。ならば自分の世界観や原則を明確にしないといけない。 ポジティブな協調性は協力して一緒に物事を解決する。ネガティブは集団内で問題を起こさないようにする。空気を読む。 独立性も二面ある。他者との関わりに消極的か、積極的に他者と関わり自己主張する事を躊躇しない。2020/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11255993
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品