真説・長州力 1951‐2015

個数:
電子版価格
¥1,881
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

真説・長州力 1951‐2015

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 04時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 491p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784797672862
  • NDC分類 788.2
  • Cコード C0095

出版社内容情報

長州力がすべてを語った! 在日朝鮮人二世として生まれた幼少期から、ミュンヘン五輪、噛ませ犬事件、WJプロレス崩壊まで、多くの関係者取材を通し今明かされる「革命戦士」の真実、その全歴史!!

内容説明

本当のことを言っていいんだな?本名・郭光雄、通名・吉田光雄―“端っこ”の男は、時代の“ど真ん中”を駆け抜けた。今、解き明かされる“革命戦士”の虚と実。その全歴史!幼馴染から大物レスラーまで、多くの証言で迫る「人間・長州力」!

目次

プロローグ 端っこの男
もうひとつの苗字
ミュンヘンオリンピック韓国代表
プロレスへの戸惑い
「長州力」の名付け親
メキシコに「逃げる」
「噛ませ犬」事件の“謎”
タイガーマスク引退とクーデター
ジャパンプロセスの野望
長州を恨む男
現場監督の秘密
消されたUWF
アントニオ猪木と大仁田厚
WJプロレスの躓き
どん底
再び、「ど真ん中」に
エピローグ 赤いパスポート

著者等紹介

田崎健太[タザキケンタ]
1968年3月13日、京都市生まれ。ノンフィクション作家。早稲田大学法学部卒業後、小学館に入社。『週刊ポスト』編集部などを経て、1999年末に退社。早稲田大学スポーツ産業研究所招聘研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

山田太郎

51
パンチ長州がおもしろいというかこんな髪型してたの記憶にないような。長州と言えば、ハンセンが試合終わって暴れまわってるの止めに入ってラリアートくらってるイメージがあるんだけど、あと木村健吾もやられてた。しかし、プロレス関係の自伝読むとアントニオ猪木のキチガイっぷりというかカリスマ性すごいな。カリスマ性か人間性かとなって馬場がからんで、わけわかんないな、プロレス業界。2017/11/30

竹園和明

44
一人の人間のルポとして、構成・関係者の声・本人の言葉の拾い方まで、ほぼ完璧な内容。中盤から記される他団体との駆け引きの生々しさたるや、生肉の塊をこれでもかと見せられるような感覚。長州力は間違いなく力道山、馬場、猪木の次の時代最大のスターだが、これだけ政治的な駆け引きの世界に身を置きながら肉体を駆使していたとは。独立して団体を興し、莫大なお金を稼いでは時に借金を抱えた人生。その中で盟友マサ斎藤と袂を分かち、弟子の佐々木健介も離れて行った。常人の何倍も濃い人生を歩んだ男。長州力は今でも自分の憧れの人だ。2017/11/21

むぎじる

44
在日韓国人2世として生まれたことにより、心無い人々から受けた数々の冷たい仕打ちを、”力”をつけることによって乗り越えてきた吉田光雄が、人生をかけて選んだのはプロレスの世界。伝説的なプロレスラー長州力が誕生し、駆け巡ってきた時代を描写した1冊。この本の素晴らしさは、長州1人にスポットをあてず、時代背景や人間関係をつぶさに取材することによって、プロレス団体の変遷やプロレス界の栄枯盛衰まで網羅しているところにあると思う。”ぶつかるプロレス”にこだわり、自分の流儀を貫いた男の生き様に触れることができた。2016/08/03

Shoji

38
この人やアントニオ猪木、大好きである。 子供のころ、プロレス興行が来れば父親に連れられてよく見に行ったものだ。 しばしば言うが八百長ではない。エンターテイメントなのである。ショーなのだ。 なので、真に強いものがチャンピオンではない。 ショーマンシップに長けたビジネスセンスのある者がチャンピオンになるのである。 そんな難しい話はどうでもいい。 スカッとする昔のプロレス、理屈抜きで大好きだ。 2016/01/28

ロマンチッカーnao

35
長州は何度か「マサさんは取材に応じた?」と訊ねてきた。斎藤の妻と交渉を重ねたが、長州については話したくないと言っていると断られた。そのことを伝えると長州は寂しそうな顔をした。 読後、長州力の背負う寂しさに泪が出ました。著者がプロレスファンでないだけに、プロレス社会でない一般常識の世界からみた真実を探ろうと綿密を取材が出来たんだと思います。猪木、馬場の後のプロレスに興隆をもたらした功績はもっと称えられるべきでしょうね。2015/12/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9790012
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品