- ホーム
- > 和書
- > 芸術
- > 演劇
- > オペラ・ミュージカル
内容説明
なぜ、そのオペラはあの時代に誕生したのか?オペラを語る前に知りたい作品に隠された本当の意味。
目次
オペラは禁じられた愛の化身
歪んだ真珠
オペラを育てた“パトロン”たち
アマデウス、その愛その真実
モーツァルトの生まれ変わりを自任した男
ロマン主義で夢うつつ
黄金の翼に乗って(ヴェルディPart1)
女心の唄(ヴェルディPart2)
内なる「わが闘争」
「カルメン」はオペラではない!
大衆の味方
「二〇世紀オペラ」という名のオペラ?
著者等紹介
永竹由幸[ナガタケヨシユキ]
オペラ研究家。昭和音楽大学教授、東京芸術大学講師を経て、尚美学園大学客員教授。1938年(昭和13年)東京築地に生まれる。慶応義塾高校で演劇部に在籍し、座付作曲家として現猿之助作《宝島》の作曲を担当。慶応義塾大学進学とともにオペラ研究会を設立した。同大学卒業後、三井物産入社、1965年同社イタリア研修生としてボローニャ大学に留学。その後、11年間に亘り同社ミラノ店に勤務し、1988年に退社、ANFコーポレーション(株)、サウンド・バンク(株)の社長を歴任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
m!wa
8
この本めちゃめちゃ面白い(笑)この本書いたひと全く知らないけど、この著者の目線から教えてくれて楽しいです。 芸術って、すばらしいよね。ヨーロッパはやっぱりすごいって改めて思いました。 オペラはセックスって表現は、妙にしっくりくる。2023/02/11
aoi
2
オペラの発生から今日までの流れを追っています。歴史と照らし合わせながら、なぜそれが生まれたか(時代に受け入れられたか)、またそれぞれの作曲家の生涯や作風に影響を及ぼしたかなど。面白くて、楽しくて、読みやすかった。2014/10/01