感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
金吾
30
かなり昔の本ですが、今でも通じる部分はあります。住所併記は作家やプロ野球選手とかも記載していた時代ですので今との感覚の違いを再認識しました。現在はマスコミの自己本位な正義感が皆に拡がりネットで他人をさばいている点は昔より悪化しているようにも感じました。2023/03/06
無謀庵
3
ネット時代になったら、誰もがマスコミ以上に杜撰な理由で一方的に個人をリンチをかけて、しばしば誤りもし、誤りが誤りのまま事実のように定着してることすらあり、名誉が回復されることもなく、誰も責任などとらず、抗議しようにも対象が不明でやりようがない、なんて有様になってるんだから、酷いマスコミも客が作ってたんだろうな。2013/07/21
新橋九段
2
実際には20年前の書籍。呼び捨てに住所併記というのはやはり凄まじい報道状況だな。今のほうが良くなったとはっきりと言い難いのも……。2017/09/21
かばん
2
犯罪報道を権力者を除き匿名で報道するという著者の主張は画期的だと思う。昨今でさえ起訴前から犯人扱いする報道が見られる。多くの人に読んで欲しい。2010/08/29
shinnari79
1
1984年発行の旧版が中心だが、現在にも通じる内容。1980年の早大入試漏洩事件で無関係の付属校事務長が過熱報道で自殺に追い込まれた件は、先日の京大カンニング事件にも通じる。30年経っても変わっていない日本の報道姿勢に唖然。後半では匿名報道で人権を守るスウェーデンを紹介。情報公開が進んでいる。当地の報道関係者の言葉が日本との乖離を象徴。「現場の血や叫び声などをの状況を生々しく書いても、それだけではいい記事ではない」2011/03/20