1min BOOK SERIES<br> 1分間資本論

個数:
電子版価格
¥550
  • 電子版あり

1min BOOK SERIES
1分間資本論

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月19日 05時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 188p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797397444
  • NDC分類 331.6
  • Cコード C0034

出版社内容情報

資本主義の構造がわかる名著が1分でわかる

現代の実業家も大いに参考になる!
革命家・マルクスの代表作のエッセンスが1分でわかる。
19世紀前後に起こった産業革命以降、工業化により商品の大量供給が可能になりましたが、貧富の差はますます広がり、人々の生活は豊かになるどころか苦しくなるばかり……。
労働者を酷使する生産過程の中で新たな価値を生み出す「搾取」のシステム……。
資本主義社会に生涯を賭けて立ち向かった革命家・マルクスの代表作のエッセンスを、1分間シリーズとして、わかりやすく解説いただく1冊にしたいと考えております。

内容説明

資本主義を解明した大著、初のポケット版。貧困、格差、仮想通貨…すべてこの一冊で読み解ける!

目次

1 資本主義は商品の誕生から始まった
2 単なる貨幣がなぜ資本に転化したのか
3 剰余価値は搾取とセットになっていた
4 給料がいつも生活ギリギリである理由
5 労資対立の核心は労働時間の短縮にある
6 仕事をうまく進めれば進めるほど搾取が進む
7 資本主義は機械を人間の支援に使わない
8 労働者を縛る見えない鎖とは何か
9 資本主義につきまとう暗黒の病巣
10 真の革命はいつなされるのか

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞。日本語ブームをつくった『声に出して読みたい日本語』(草思社)で毎日出版文化賞特別賞。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

43
来週から政経は資本主義を扱う。図書館にあったもので、これはコンパクトながら、要点がわかるため、生徒にも見せるとよい。青蛍光ペン引いてある箇所だけ拾い読みさせてもよい。Ware、Geld(35頁)といったドイツ語は興味を示した生徒に示すとよい。剰余価値はマルクスのキーワードの一つ。高校生に理解はできるか? 搾取(65頁)も現代でなおも闇の部分である。協業ということばも聞きなれない。理解できるか? 非正規雇用者としては必須な知識武装だと思える。2021/12/08

ophiuchi

15
はるか昔のこと(ソ連が健在だった頃)だけど、大学でマルクス経済学の講義を受けたことがある。これはずいぶん平明な内容だけど、印象はそのときとあまり変わらない。ソ連の崩壊で新自由主義が主流となってきたが、今回の新型コロナ感染症によるパンデミックは、この潮流を変えることになるのかもしれない。2020/04/16

そのとき

4
斉藤幸平さんから興味が派生し、マルクス資本論。初心者にはとてもわかりやすく、順を追って、資本主義の危うさを書いてくれている。納得することが多く、個人的には民主主義がうまく機能しないのも資本主義の影響が大きいだろうと思っていて、その仕組みも納得してしまった。「自由の国」へ到達できるだろうか、私たちは。2024/01/06

takahiro suzuki

2
昔の内容なのに今の時代を語っているだろうという本だった。働いても働いても金に余裕ができない。世の中便利に発展しているはずなのに余裕がない。そんななぜだろうを考えさせられ、解消進むいい本だった。面白かった。自分の労働時間は必要以上に働いているかもしれない。今まさに転換の時期であると感じました。2021/04/12

さのかずや

2
ちゃんとしたものを読んだ気持ちになれてよかった。1800年代(19世紀)後半、第一次産業革命がイギリスで起きたときに、イギリスで資本家がどれだけ横暴を奮っていたのかということと、それを批判する言論がドイツ人のマルクスから起こっていたというのを解説を通して知れたのがよかった。いつか資本家が打ち負かされて、生産力を共同で制御できるようになり、労働日を自由に決められるようになる日が来る、ということを書いているが、このへんは今のような時代だと結構あり得る気がする。誰かまとめてたりするのかな。2019/07/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13446037
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品