SB新書<br> 驚くほど耳がよくなる!たった10秒の「耳トレ」

電子版価格
¥440
  • 電子版あり

SB新書
驚くほど耳がよくなる!たった10秒の「耳トレ」

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797394528
  • NDC分類 496.6
  • Cコード C0277

出版社内容情報

「耳が遠い」「聞こえが悪い」は9割治る!◎耳のトラブルを根本から解消する!

耳が遠い、聞こえが悪い、耳鳴り、めまい……
年齢を重ねるにつれて増えると思っていた耳のトラブルは、
いまや小中学生から20代、30代の若者が患うケースも増えています。

電車やバスでの移動中、街なかを歩いているときなど、
イヤホンをして、スマホで音楽を聴くなど、
耳を酷使するスマホ難聴が増えているからです。

そんな耳の不調を訴える老若男女に、3万人を診てきた名医が
、耳だけでなく全身からアプローチする1回たった10秒の耳トレを教えます。

腸力を高めて「聴力」をアップするなど、中医学に基づく効果的なメソッドを伝授!

序 章 「耳が遠い」「聞こえが悪い」「耳鳴り」は9割治る!
第1章 手遅れになる前に耳のトラブルをチェック!
第2章 副交感神経を高めて耳のトラブルを改善しよう
第3章 いつでもどこでも耳がよくする! たった10秒の「耳トレ」
第4章 耳力アップの生活習慣


今野 清志[コンノ セイシ]
著・文・その他

内容説明

耳が遠い、聞こえが悪い、耳鳴り、めまい…こうした耳のトラブルは、中高年のみならず、いまや小中学生から20代、30代の若者にも増えています。電車やバスでの移動中、街なかを歩いているときなど、イヤホンをして音楽を聞いたりして、耳を酷使する“スマホ難聴”が増えているからです。そんな耳の不調を訴える老若男女、3万人以上を診てきた実績で、耳だけでなく全身からアプローチする1回たった10秒の耳トレを教えます。“腸力”を高めて「聴力」をアップするなど、中医学に基づく効果的なメソッドも伝授!

目次

序章 「耳が遠い」「聞こえが悪い」「耳鳴り」は9割治る!(私たちの体が持つ大きな力を引き出そう;耳鳴り、めまい、難聴に悩む人は2000万人以上 ほか)
第1章 手遅れになる前に耳のトラブルをチェック!(ある日突然、片耳が聞こえなくなる「突発性難聴」;ストレスが原因?女性に多い「低音難聴」 ほか)
第2章 副交感神経を高めて耳のトラブルを改善しよう(耳のトラブルの原因を突き止める;「肝腎要」を鍛えて耳のトラブルを撃退しよう ほか)
第3章 いつでもどこでも耳がよくなる!たった10秒の「耳トレ」(超カンタンな「手当て」でセルフケアしよう;耳トレは楽しみながらやろう ほか)
第4章 耳力アップの生活習慣(聞こえの悪さも「生活習慣病」の一種です;“運動”あなたは2階まで階段を上がって「ハァハァ」する人? ほか)

著者等紹介

今野清志[コンノセイシ]
1953年宮城県生まれ。日本リバース院長。目と耳の美容室院長。目と耳の美容学院学院長。中央大学法学部卒業後、慈恵医大アイソトープ科にて医学を学ぶ。当時日本初のRI(放射性同位元素)の血液検査を紹介するかたわら、予防医学の重要性に気づき、薬を使わない治療法の確立を目指すようになる。その後、中国北京国際針灸倍訓中心結業・中国中医研究院で研修などを行う。30代から、東中野、赤羽、銀座、日本橋などに整体治療院を開業。2001年に確立した独自のメソッドで、難聴などにおいて3万人以上の治療を行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

30
簡単にできそうなトレーニングがたくさん紹介されていました。ペットボトル呼吸法やエアー縄跳びなど、効果ありそうです。その他にも首の骨を10秒左右にさする。とか、耳の頂点をつまんで10秒もむとか、チョキの指で耳の前後を上下にさするとか、毎日やってみたいことが紹介されていました。うん、続けられるかが課題ですね。2022/04/03

ふじ

19
第一印象は胡散臭いネーミング!だけど、内容は某ルポマンガや旦那の最後の主治医だった先生と同じ、薬や手術ではなく、最先端の見解だったので、信用に値する良本だと思います。何より、今まで死んだら蘇らない説が有力だった有毛細胞が、蘇る可能性に触れていた点に希望が持てた。兎にも角にも①酸素不足(血流悪化)②胃腸の衰え③自律神経の乱れを改善すること。そのための手軽な各種トレーニングの記載あり。2018/07/19

ホシ

14
今年の上半期、耳鳴りに悩まされ、ここ数日また本当に微かにですが、耳鳴りがするようになり読んでみました。読んでみて原因に心当たりが…。私の場合「内臓の機能低下による血流悪化」がそれ。運動不足と酒の飲み過ぎで内蔵に負荷がかかり血流低下を起こして、耳に悪影響が出たものと思われます。お盆休みで一時帰国して以来、酒に入り浸りで運動もしていないので、また耳鳴りがするんだと思う…。本書は聴覚機能を改善するための多くの「耳トレ」を示します。《副交感神経の働きを高める》をまず念頭において私も耳トレをしようと思います。2018/08/25

カナン

8
いろいろな10秒トレーニングがあったが、一番簡単な「耳をふさいで10秒休む」トレーニングなら、忘れずできそう。2018/06/28

みどりまま

2
耳に良いことは沢山かいてあるが 10秒の耳トレを、何個もやるというのはとても大変。 Vにした指で耳をはさみ上下にこする は、出来そうかな。 ペットボトル呼吸法は興味あるけどやるのは大変かな ペットボトルの底に穴を3つあける(直径1.5~2ミリ、それぞれの穴は離す) 飲み口をくわえて、両手をお腹に添える 腹式呼吸で鼻から息を吸い込み、腹筋を使い口から息を吐き出す(6秒以上かけてゆっくり) これを、何回か繰り返す 次は10~15秒かけて息を出す 1日合計30回出来るようになったら穴を減らす2024/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12744767
  • ご注意事項

最近チェックした商品