絶対にミスをしない人の脳の習慣

電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

絶対にミスをしない人の脳の習慣

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 263p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784797393736
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0034

出版社内容情報

すべての「ミス」は脳をいじれば解決する!「物忘れ」「勘違い」「うっかり」…
すべてのミスは、脳の習慣ですべて解決する!

精神科医の樺沢紫苑先生を著者にお迎えし、脳のパフォーマンスを上げたり、記憶をつかさどる「ワーキングメモリ」を増やすトレーニングを行ったりすることで、エビデンス的根拠の元、仕事の「ミス・ムダ」を防ぐ超実践的な方法!

序章 脳の習慣の「ここ」を変えれば、ミス・ムダはすべて解決する!
・「ミス・ムダ」は科学的に100%防げる
・なぜ精神科医が「ミス・ムダ」をテーマに本を書いたか
・実は「ミス・ムダ」はうつの超・初期症状?
・「頭の回転」は、科学的根拠で誰でも早く出来る

【第1章】:「出力」――アウトプットミスをなくせば、仕事は10倍速くなる
・「頭が真っ白」になる?脳のオーバーフローを防ぐ方法
・ミスを防ぐ「アウトプット」リーディング
・脳を劇的に覚醒させるたった1分の「3ポイント・アウトプット法」
・「うっかり」をなくす、「3ポイント確認法」
・「外部の脳」を使いこなしてミスを防ぐ

【第2章】:「入力」――集中力を鍛えれば、インプットミスはなくなる
・人間の入力限界は「3」?マジックナンバー3理論
・学びを欲張らない?「舌切り雀勉強法」
・「ワーキングメモリ」を増やせる聖徳太子トレーニング術
・ミスを防ぐ「一行暗記」トレーニング

【第3章】:「思考」――シンキングミスは脳内物質のコントロールで防止できる
・思考のミスは扁桃体の感情暴走
・脳内暴走の緊急停止ボタンとは?
・思考習慣で脳内物質をコントロールすればミス・ムダは防げる
・ミスの原因物質、ストレスホルモン「コルチゾール」を止める方法

【第4章】:「整理」――カテゴライズミスは、脳内を片付ければ解決する
・脳を整理するだけで、ミスは激減する
・「カテゴライズ」で分類すれば、脳が勝手に記憶する
・脳のデータベース「脳内図書館構築術」
・脳のパフォーマンスが劇的に上がる「超・箇条書き仕事術」
・集中力を高める「ピラミッド型整理術」
・寝るだけ「睡眠整理術」


樺沢 紫苑[カバサワ シオン]
著・文・その他

内容説明

脳を最適化すればすべて解決できる。集中力を科学的に最大化する仕事のコツ。最新脳科学でわかった仕事の「速度」と「精度」を劇的に上げるメカニズム!

目次

INTRODUCTION 脳は100%ミスをする―ミスをしない脳の基本原則(ミスの「4大原因」;ミスが多発する4つのシチュエーション)
1 入力―「インプット」を変えると集中力が最大化する―ミスをしない入力術(「ワーキングメモリ」を使いこなす;脳の作業領域がミスの鍵を握る ほか)
2 出力―脳力を引き出せば、仕事の「スピード」と「質」は上がる―ミスをしない出力術(仕事の9割は「出力(アウトプット)」)
3 思考―トップギアの脳は「自己洞察力」で決まる―ミスをしない思考術(「自己洞察力」を鍛えてミスをゼロにする;根本的にミスをなくす方法 ほか)
4 整理―脳の棚卸しでパフォーマンスを上げる―ミスをしない整理術(感情を整えてミスを防止する;「整理整頓」より「脳内整理」 ほか)

著者等紹介

樺沢紫苑[カバサワシオン]
精神科医、作家。1965年、札幌生まれ。札幌医科大学医学部卒。Facebookやメールマガジン、Twitter、YouTubeなどインターネット媒体を駆使し、累計40万人以上に、精神医学や心理学、脳科学の知識をわかりやすく発信している。月20冊以上の読書を大学生の頃から30年以上継続している読書家。そのユニークな読書術を紹介した『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)は、年間ビジネス書ランキング10位(オリコン)、15万部のベストセラーとなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品