サイエンス・アイ新書<br> 誰かに話したくなる大人の鉄道雑学―新幹線や通勤電車の「意外に知らない」から最新車両の豆知識、基本のしくみまで

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

サイエンス・アイ新書
誰かに話したくなる大人の鉄道雑学―新幹線や通勤電車の「意外に知らない」から最新車両の豆知識、基本のしくみまで

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 190p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797386639
  • NDC分類 686.21
  • Cコード C0253

出版社内容情報

「日本の鉄道は右側通行? 左側通行?」から始まる、奥深い世界へ!出張や旅行で使う新幹線、朝夕に乗る通勤電車…。
東京のラッシュ時など、多いときは列車1本で1000?4000人を運び、
何本も安全に走らせるのが、日本の鉄道のすごさです。

それを支えるしくみはもちろん、多彩な車両や設備の豆知識もお伝えします。
普段なんとなく使っている鉄道を見る目が変わる、列車に乗るのがもっと楽しくなる1冊です。

序章 日本の鉄道は進化した
・列車1本で1000人以上を楽に運べる!

第1章 知っているようで知らない鉄道の基本
・日本の鉄道は右側通行? 左側通行?
・機関車で引っ張る列車が少ない理由
・鉄道の動力は3種類しかない

第2章 知ってうれしい新幹線の最先端
・最速の新幹線は、余裕で300km/hを超える
・「超電導リニア」は停車時に浮いて「いない」
・新しい窓は、ハンマーを使っても割れず
・今の新幹線は、驚くほど静かになった ……など

第3章 快適な通勤や旅を実現する工夫
・カーブを速く走り抜ける技術に迫る
・自動運転、無人運転はどこまで進化した?
・最新電車が、1日に1両ずつ造られている?
・「電車の全面広告=ラッピング」が増殖中
・通勤電車の座席は、広く「硬く」改良
・つり手や荷物棚が前より低くなった?
・快適な乗り心地のカギは「台車」
・鉄道の信号は「赤→黄→青」の順に変わる
・もし、制限速度をオーバーしたら…
・衝撃をやわらげる「クラッシャブルゾーン」
・地味にすごいホームドア、設置の苦労とは
・もし、列車内で火災が起こったら?
・何かと話題の「ドクターイエロー」って? ……など

第4章 まだある! 誰かに話したくなる鉄道知識
・改札のICカード、「非接触型」で「タッチ」!?
・列車は最短、何分間隔で走れるもの?
・開かずの踏切、どうにかならないの?
・線路の小さな石が騒音吸収に大活躍!
・寒さや雪とたたかう北海道の鉄道車両
・夜行列車はどうして少なくなった?
・あの長い貨物列車は何を運んでいる?
・最新式のトイレに関するあれこれ
・優先座席付近でも携帯電話OKに?
・「LRT=新しめの路面電車」ではない?
・観光列車でも話題の「水戸岡デザイン」
・「使い捨て電車」という勘違い
・これからの通勤電車はどうなる? ……など


土屋 武之[ツチヤ タケユキ]
鉄道ライター。1965年、大阪府豊中市生まれ。大阪大学文学部卒業後、出版社勤務を経て、フリーランスのライターとして活動。『週刊鉄道データファイル』(デアゴスティーニ・ジャパン)、『鉄道ジャーナル』(鉄道ジャーナル社)などでの執筆で知られ、幅広い視点をいかした鉄道記事に定評がある。著書に『鉄道員になるには』(ぺりかん社)、『きっぷのルール ハンドブック』(実業之日本社)、『鉄道のしくみ 基礎篇(すぐわかる鉄道の基礎知識)』(ネコ・パブリッシング)などがある。

内容説明

出張や旅行で使う新幹線、朝夕に乗る通勤電車…。多いときは列車1本で1000~4000人を運び、何本も安全に走らせる、日本の鉄道。それらを支えるすごいシステムはもちろん、多彩な車両や設備の豆知識もお伝えします。身近な鉄道を見る目が変わる1冊です。

目次

序章 日本の鉄道は進化した(列車1本で1000人以上を楽に運べる!)
第1章 知っているようで知らない鉄道の基本(日本の鉄道は右側通行?左側通行?;機関車で引っ張る列車が少ない理由 ほか)
第2章 知ってうれしい新幹線の最先端(最速の新幹線は、余裕で300km/hを超える;北海道にも広がった新幹線、これで完成? ほか)
第3章 快適な通勤や旅を実現する工夫(カーブを速く走り抜ける技術に迫る;超電導リニア以外に、浮いて走る鉄道は?;「超電導リニア」は停車時に浮いて「いない」;新幹線の車体、実はステンレス製じゃない;新しい窓は、ハンマーを使っても割れず;今の新幹線は、驚くほど静かになった)
第4章 まだある!誰かに話したくなる鉄道知識(改札のICカード、「非接触型」で「タッチ」!?;列車は最短、何分間隔で走れるもの? ほか)

著者等紹介

土屋武之[ツチヤタケユキ]
鉄道ライター。1965年、大阪府豊中市生まれ。大阪大学文学部卒業後、出版社勤務を経て、フリーランスのライターとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tadashi_N

27
内容は良いが、誰に話をするのだろうか?2017/03/17

アセロラ

5
1両20mの標準的な車両の定員は150人、10両編成で乗車率200%だとしたら、1本の電車で3000人もの輸送力があります。ATCとは、車内に「この速度までの範囲で運転してよい」という信号を送るもの。速度超過すると自動でブレーキがかかります。ドクターイエロー(東海道・山陽新幹線の検査車両。10日に1回のペースで東京〜博多間を往復)の他にも、各路線で検査車両があります。おもしろくて、勉強になったメモしておきたい部分が書ききれません。鉄道の基本的なことがわかりやすく説明されています。おすすめです。2019/08/24

ランラン

5
世の中には多くの鉄道マニアがいますが、初歩的なことを教われる内容でした。列車は私が考えている以上に進化し続けていました。列車の運転席はなぜ左側なのか、石は消音のために置かれているなどの基本的な事の説明やブレーキや信号機など安全に関すること、列車の軽量化など省エネを含めたコストのこと、様々な疑問に答えてくれています。2018/07/01

風鈴

3
鉄道の運行技術や、座席、吊り輪等々解説していて、面白く読めました。2023/02/05

風鈴

3
飛行機、船と来たから鉄道と言うわけです。旅に憧れてます。気楽に読めるのが、救いです。2018/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11175612
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品