SB新書<br> 財務官僚の仕事力―最強官庁の知られざる出世事情

電子版価格
¥770
  • 電子版あり

SB新書
財務官僚の仕事力―最強官庁の知られざる出世事情

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 174p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797377590
  • NDC分類 317.24
  • Cコード C0234

出版社内容情報

日本を牛耳るエリート集団の実態

「われら富士山、他は並びの山」――日本の最高学府である東京大学を優秀な成績で卒業したエリートが集う霞が関で、財務省は大蔵省時代から他の中央省庁を見下ろしながら“最強官庁”を自任してきた。実際、税金と各省庁の予算を牛耳り、霞が関で群を抜く権力を保持している。
そんな財務省の官僚たちの仕事の実態は、世間一般レベルでは「ブラックボックス」と化しており、あまり知られていないのが実情だ。日本最高峰の頭脳は一体どんな仕事をしているのか、そしていかに思考を働かせているのか。
財務省(大蔵省)時代は「ミスター円」として活躍し、財務官僚の生態と現場を知り尽くす著者が、豊富なエピソードを交えて、そのとてつもない仕事力を伝授する。官僚たちの生活、永田町との関係まで、これ一冊で財務官僚のすべてが分かる。

序 章 一騎当千のつわもの官庁
第一章 意見を通す戦略思考
第二章 権力者を籠絡する交渉術
第三章 組織防衛のインテリジェンス
第四章 自己実現のための鍛錬術
第五章 不眠不休に負けない仕事体力
第六章 ダントツのエース官僚の姿
終 章 出世するのは悪い奴

【著者紹介】
1941年東京生まれ。東京大学経済学部卒。大蔵省入省後、米ミシガン大学で経済学博士号取得。IMFエコノミスト、ハーバード大学客員准教授、大蔵省国際金融局長、同財務官を歴任。97~99年財務官を務め、「ミスター円」の異名をとる。慶応義塾大学教授、早稲田大学教授を経て、青山学院大学教授、財団法人インド経済研究所理事長。2004年より高校生向けの合宿研修会「日本の次世代リーダー養成塾」を定期的に開き、日本の将来を担う人材の育成にも携わっている。著書に『財務省』(新潮新書)など多数。BS-TBS『グローバルナビ フロント』(毎週土曜放送)出演中。

内容説明

財務省は、歳入と歳出(税金と中央官庁の予算)の両方を牛耳り、群を抜く権力を保持している。そんな財務省の官僚たちの実態は、世間一般には“ブラックボックス”と化しており、あまり知られていないのが実情だ。財務省(大蔵省)時代、「ミスター円」として名を馳せ、財務官僚の生態と現場を知り尽くす著者が、組織力から出世事情、永田町との関係まで、豊富なエピソードを交えつつ、その実態を解き明かす。

目次

第1章 最良にして最も聡明な人びと―ザ・ベスト&ザ・ブライテスト
第2章 省庁の中の省庁
第3章 エリートの中のエリート 主計局
第4章 知性派の主税局
第5章 “中継点”としての理財局
第6章 オールラウンドプレイヤーの国際局
第7章 財務省出身の政治家たち
第8章 キャリアシステムでエリート養成
第9章 「ワル」じゃなければ偉くなれない
終章 国際派キャリア官僚

著者等紹介

榊原英資[サカキバラエイスケ]
1941年東京生まれ。東京大学経済学部卒。大蔵省入省後、米ミシガン大学で経済学博士号取得。IMFエコノミスト、米ハーバード大学客員准教授、大蔵省国際金融局長を歴任。97~99年財務官を務め、「ミスター円」の異名をとる。慶応義塾大学教授、早稲田大学客員教授をへて、青山学院大学教授、財団法人インド経済研究所理事長。2004年より高校生向けの合宿研修会「日本の次世代リーダー養成塾」を定期的に開き、日本の将来を担う人材の育成にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まゆまゆ

3
省庁の中の省庁といわれる財務省とは一体どんな組織なのかを解説した内容。こういうポストを経て出世していくと解説されてもわかる人にしか分からんのだろうなぁ…なぜタイトルに仕事力と入れたのか理解に苦しむww2015/10/08

tegege

1
出世とポストの話が中心。いかにこの点が著者にとって重要かが分かる。2024/09/13

まる@珈琲読書

1
★☆☆☆☆■感想:タイトルと内容が不一致という印象。『財務官僚の優秀さと出世事情』でいいのでは?売りたいのはわかるが紛らわしいタイトルにしないでもらいたい。「ワルじゃなければ・・・」というのも官僚が黒子として考え政治家が役者として世に出すという普通のこと。内部の人が読めば面白いのかもしれない。■メモ:財務省は金の入りと出を所管しているため他省庁に優位性がある。国家1種合格者の中でも特に優秀な人が財務省を希望。入省年次重要。出世レースに負けた人は天下り。2016/03/31

田中峰和

0
自らが事務次官に次ぐナンバー2に上り詰めた著者が、財務官僚の優秀性について延々と語り、官僚と政治家の名前が数百人も出てくる。筆者によると財務省は省庁の中の省庁、トップエリートらしい。毎年20数名採用されるキャリア官僚は様々な部署に配属され競争に勝った者だけが事務次官になれる。出世競争脱落者は天下りという道もあるが、政治家へ転身する者も多い。戦後50年までは21人の首相の内、11人も官僚出身者。93年の宮澤首相を最後に官僚出身の首相は出ていない。安倍内閣は19人中8人が世襲議員。実力を競える時代が懐かしい。2015/06/09

JH

0
日本は官僚が動かしているとよく言われるが、その中でも最強の官庁と呼ばれる財務省の人事や、行っている業務についてを簡潔に著した書。東京や地方のトップクラスの高校を及び東大法学部を卒業し、更に国家公務員総合職試験をトップクラスの成績で合格した者のみが入庁出来る官庁だ。私のような庶民からすれば、上には上がいるなあと感じることばかりだったが、確かに財務省の仕事自体を詳しくは知らなかったので、良い解説書であった。著者自体が元財務官僚なので、内輪話のような箇所が特に興味深かった。2015/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9473268
  • ご注意事項

最近チェックした商品