サイエンス・アイ新書<br> 知っていると安心できる成分表示の知識―その食品、その洗剤、本当に安全なの?

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

サイエンス・アイ新書
知っていると安心できる成分表示の知識―その食品、その洗剤、本当に安全なの?

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 190p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797356908
  • NDC分類 498.51
  • Cコード C0243

出版社内容情報

あなたの家にある○○、本当に大丈夫?

本書は、食品から洗剤、消臭剤、化粧品まで、家庭にあるさまざまなものの表示の見方からそこで使われている成分がどういうものかを解説します。安心して食べて、使うためには欠かせない知識を、この本で身につけてくださいね。

第1章 これだけは知っておきたいラベル表示の基本
第2章 その成分をくわしく知りたい食品添加物の知識
第3章 解決しておきたい健康食品の疑問
第4章 知っておくと役立つ生活の中のラベル表示

【著者紹介】
1949年、栃木県生まれ。千葉大学教育学部卒。東京学芸大学大学院教育学研究科修了(物理化学講座)。同志社女子大学教授などを経て、現在は法政大学教職課程センター教授。著書は『面白くて眠れなくなる物理』(PHP研究所)、『ニセ科学を見抜くセンス』(新日本出版社)、『図解・化学「超」入門』(サイエンス・アイ新書)など多数。

内容説明

私たちが毎日口にする食品、毎日使う洗剤や化粧品について、ふと疑問に思ったことはありませんか?「ここに書かれた○○○○って、いったいなに?だいじょうぶなものなの?」と。そんな疑問にお答えするのが、この本です。13人の著者が、みなさんのさまざまな疑問にお答えしますので、ぜひ家庭に1冊常備していただき、ご家族でご活用ください。

目次

第1章 これだけは知っておきたいラベル表示の基本(商品選びに欠かせない「表示」とは?;成分が関係するラベル表示って? ほか)
第2章 その成分をくわしく知りたい食品添加物の知識(食品添加物にはどんな種類があるの?;私たちは食品添加物をどのくらい摂っているの? ほか)
第3章 解決しておきたい健康食品の疑問(健康食品の分類はどうなっている?;特定保健用食品(トクホ)ってなに? ほか)
第4章 知っておくと役立つ生活の中のラベル表示(ミネラルウォーターってどんな水?;100%還元ジュースの還元ってどういうこと? ほか)

著者等紹介

左巻健男[サマキタケオ]
1949年、栃木県生まれ。千葉大学教育学部卒。東京学芸大学大学院教育学研究科修了(物理化学講座)。同志社女子大学教授などを経て、法政大学教職課程センター教授

池田圭一[イケダケイイチ]
1963年生まれ。パソコン・ネットワーク・デジカメ関連記事の企画・執筆および、天文や生物など自然科学分野を得意とするフリーランスの編集/ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うみ

10
ちょっと色々気になって再読。家族にも読めと押し付けたい(笑)。2023/12/31

Humbaba

8
天然由来の成分の中にも体にとって悪いものはあるし、人工の成分でも安全性が確保されているものもある。企業が公表するデータは前提条件などが通常の使われ方からかけ離れている事もあるので、鵜呑みにするのは危険である。情報をただ無批判に受け取るのではなく、どのような意図で伝えられているのかを考えることが安全への道となる。2016/06/22

T-hiro

4
胡散臭い謎商品にかもられた上、なんの利益も得られない、というようなアホくさい羽目に陥らないように、時々仕入れときたい情報が得られる本。最近はネットでなんでも…、というのは否定しないが、ことダイエットと健康食品の情報については、質が雑多すぎて結局参考にならんので…。ミネラルウォーターが、ミネラル含んでいるかどうかの基準は特にないのに、水道水より甘い管理で値段100倍、というのは、割と衝撃だった。全部に当てはまるわけではないけど、個人的には、①添加物は恐れるものではない、②天然物はなんでも体にいいわけではない2016/06/21

うみ

2
天然だからいいわけでも、人工だから悪いわけでもない。成分の良し悪しはそこじゃない。メディアの情報に踊らされたくはないし、過剰に反応するのもしんどいし。だから詳しく知っておきたい。……リコピンは、意外だった。2016/09/19

まさきち

1
2ページで1ネタ.成分表示に書いてあるもの,いわゆる生活に関わる化学物質を安全なものは安全,危険なものは危険とフェアに書いてある.化粧品関係の化学物質については,けっこう知らないことだらけだった.軽く読めるし,変なサイトにひっかかる前に読んでおいてもらえればいいなと.2016/06/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10698798
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品