ウェブを変える10の破壊的トレンド

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 222p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784797346442
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C0034

内容説明

この変化に気づかなければもう生き残れない。ソーシャルディスカバリー、SaaS、マーケットプレース、ウィジェット、仮想世界etc.2008ウェブビジネスのキーワード満載。

目次

1 Direct―ユーザーを直接つかみ、ロックイン
2 Free―「潤沢経済」時代のビジネス
3 Crowdsourcing―みんなの知恵を利用する
4 Presence―リアルタイムな情報を生かす
5 Web‐Oriented―すべてのサービスをウェブ上で提供できるか
6 Virtual and Real―「仮想」は「非現実」にあらず
7 Videos―映画やTVの行く末は
8 Interface―よりわかりやすく、使いやすく
9 Search―ポストグーグルの潮流
10 Semantic Technology―意味を理解し始める時代へ

著者等紹介

渡辺弘美[ワタナベヒロヨシ]
2007年6月まで日本貿易振興機構(JETRO)ニューヨークセンターにおいてIT分野の調査を担当。インターネット、ITサービス、セキュリティ分野などの動向を毎月まとめた「ニューヨークだより」はIT業界関係者の注目を集めた。東京工業大学卒。福岡県出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ほじゅどー

6
★★2007年12月出版なので古い。当時はRSS Feedが脚光を浴びていたが、2013年7月にはGoogle Readerのサービスが終了する。セカンドライフは全く流行らなかった。2013/06/02

トグサ

0
2007年出版で、書かれてある内容は、既にあちこちに既出で、少し古くさい。 また、ターゲットを一般読者ではなく、Web制作関係者に置いているようで、少し高度・専門的になっており、一般読者は、わざわざ読む必要はない。2012/07/28

青色一号

0
少し古くはなるが、ウェブサービスがどの様な方向に向かっているか、それらがどのような価値をもっているのか体系的に掴むのに非常に良い内容だったように思う。2011/02/05

バレバレット

0
アメリカの名前って、、、技術名って、、、カタカナ長すぎて、、、なかなか頭に入らない・・・。2011/01/21

yonanono

0
今から2年半前の本。情報を漫然と流し見ているだけでは「情報オタク」止まり みたいな文でドキリ。10のキーワードにそって注目されてる技術やらサービスやらを紹介しつつ、考えられる影響を挟んでる感じ。ただ、破壊的トレンドとなっているけれど今の日本でみごとに破壊してくれた例はまだないかなー。色んなサービスが存在してることを再認識できました。2010/06/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/105620
  • ご注意事項

最近チェックした商品