代償請求権と履行不能

個数:

代償請求権と履行不能

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5変判/ページ数 588p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784797268317
  • NDC分類 324.4
  • Cコード C3332

出版社内容情報

代償請求権に関する本邦初の単行書。立法の経緯や沿革、外国法の状況を紹介。今後、生じる問題とその際の判断基準を精緻に検討。◆代償請求権に関する本邦初の研究書が、待望の刊行。今後の研究や実務、学習にまで広く有用の書◆
本書は、代償請求権に関する本邦初の単行書であり、とりわけ平成29年民法改正によって新設された代償請求権規定(民法422条の2)および履行不能規定(民法412条の2)を考察。それらが立法された経緯や、それに至る沿革、さらには外国法の状況を詳細に紹介したうえで、今後、具体的にどのような問題が生じるか、また、その場合に裁判官がどのような基準で判断を下すべきか、広範かつ精緻に検討した待望の書。

『代償請求権と履行不能』田中宏治 著

【目 次】

序 章
 第一節 研究対象
 第二節 研究方法

◆第一部 日 本 法

第一章 民法典制定過程
 第一節 総 説
 第二節 代償請求権
 第三節 不 能
 第四節 まとめ

第二章 民法典制定後の学説史
 第一節 総 説
 第二節 起草者の学説
 第三節 ドイツ法継受による通説形成
 第四節 まとめ

第三章 近時の判例と学説
 第一節 総 説
 第二節 最高裁昭和四一年判決
 第三節 他の裁判例と学説
 第四節 不能の学説
 第五節 代償請求権の機能
 第六節 まとめ

第四章 民法(債権法)改正
 第一節 総 説
 第二節 不 能
 第三節 代償請求権
 第四節 まとめ

◆第二部 ドイツ法

第五章 ドイツ民法典成立史
 第一節 総 説
 第二節 古代ギリシア・古代ローマ
 第三節 パンデクテン法学
 第四節 民法典編纂史
 第五節 まとめ

第六章 民法典成立後の学説史
 第一節 不能論の発展
 第二節 代償請求権論の発展
 第三節 まとめ

第七章 ドイツ新債務法
 第一節 債務法改正計画
 第二節 債務法現代化
 第三節 新規定の解釈論
 第四節 判 例
 第五節 まとめ

結章―新規定の解釈論
 第一節 総 説
 第二節 履行不能新規定
 第三節 代償請求権新規定
 第四節 おわりに

要約

引用文献一覧
法令索引・判例索引・人名索引・事項索引

田中 宏治[タナカ コウジ]
著・文・その他

目次

第1部 日本法(民法典制定過程;民法典制定後の学説史;近時の判例と学説;民法(債権法)改正)
第2部 ドイツ法(ドイツ民法典成立史;民法典成立後の学説史;ドイツ新債務法)
新規定の解釈論

著者等紹介

田中宏治[タナカコウジ]
1967年埼玉県に生まれる。1986年私立武蔵高校卒業、東京大学文科1類入学。1991年東京大学法学部卒業。1993年東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了。1997年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程中退、大阪大学法学部助手。1999年ドイツ学術交流会(DAAD)長期奨学生、大阪大学大学院法学研究科助教授。2001年フライブルク大学法学部修士課程修了(LL.M.)。2009年千葉大学大学院専門法務研究科教授。2017年千葉大学大学院社会科学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品