内容説明
広く、新しい視座から私法的問題を提起・検討。ドイツ法や、他の法分野にも視野を広げ、国際私法学の深化と発展をみる。
目次
第1章 気候変動の顧慮―地球社会の法律学
第2章 子奪取事件法務官意見書―インガ・リナウ事件
第3章 ドイツ立法過程の一局面―法人属人法
第4章 国内裁判例に対する評価―法人属人法と法人格否認
第5章 憲法との対話―外国法の位置付け
第6章 外国公序条項の適用―準拠法決定過程の間隙
第7章 刑法との対話―適用法規性の有無
著者等紹介
山内惟介[ヤマウチコレスケ]
1946年8月香川県仲多度郡(現、琴平市)に生まれる。1971年3月中央大学法学部法律学科卒業(法学士号取得)。1973年3月中央大学大学院法学研究科民事法専攻修士課程修了(法学修士号取得)。1973年4月東京大学法学部助手(1977年3月まで)。1977年4月中央大学法学部専任講師(1978年3月まで)。1978年4月中央大学法学部助教授(1984年3月まで)。1984年4月中央大学法学部教授(1986年4月から大学院兼担)。2002年7月法学博士号取得。2012年ドイツ連邦共和国ミュンスター大学法学部名誉法学博士号授与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。