出版社内容情報
被爆者援護法制定から「空白の58年」、在外被爆者の険しかった道のりを辿る。原告弁護団による貴重な裁判闘争の記録。◆2015年9月8日 全面勝訴◆最高裁判決がもたらしたもの。被爆者援護法制定から「空白の58年」、在外被爆者の険しかった道のりを辿る。原告弁護団による貴重な裁判闘争の記録。
田村 和之[タムラ カズユキ]
内容説明
2015年9月8日全面勝訴。最高裁判決がもたらしたもの。被爆から70年にわたり、放置され続けた在外被爆者の険しかった道のりを辿る。原告弁護団による貴重な裁判闘争の記録。
目次
序論
第1編 在外被爆者裁判 総説(在外被爆者裁判の萌芽―孫振斗裁判、三菱重工広島・元徴用工被爆者裁判;被爆者援護法の国外適用へ―敦貴群裁判を中心に;国外からの手当等支給申請を認めさせる裁判;在ブラジル被爆者健康管理手当裁判;三菱重工広島・元徴用工被爆者裁判最高裁判決;被爆者健康手帳裁判と被爆者援護法の改正;医療費裁判)
第2編 在外被爆者裁判 各説(在韓被爆者・敦貴勲裁判;三菱重工広島・元徴用工被爆者裁判;在ブラジル被爆者裁判;崔李〓(てつ)裁判―身動きできない在韓被爆者救済訴訟
在韓被爆者医療費裁判)
第3編 在外被爆者支援と裁判(在韓被爆者の闘いにおける在外被爆者裁判の意義;長崎における在韓被爆者(在外被爆者)の支援活動
三菱重工広島・元徴用工被爆者裁判支援活動
在ブラジル・在アメリカ被爆者裁判支援活動)
補論 在外被爆者に援護法適用を実現させる議員懇談会