第三者のためにする契約の法理―権利取得授権Erwerbserm¨achitigungを手がかりに

個数:

第三者のためにする契約の法理―権利取得授権Erwerbserm¨achitigungを手がかりに

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 509,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784797230703
  • NDC分類 324.52
  • Cコード C3332

内容説明

第三者のためにする契約においては、諸約者の弁済にもかかわらず第三者がこれを受領しないとすれば、受領遅滞(民法413条)になる。契約に参加しない第三者が、何故に他人間によってなされた規範設定行為に拘束されるのか。こうした素朴な疑問から始まった。他人のためにする保険契約と通常の第三者のためにする契約とを区別し後者の場合にも適用される理論の再構築を目ざした力作。

目次

第1章 序論
第2章 ドイツ法
第3章 フランス法
第4章 日本法における第三者のためにする契約理論
第5章 比較法的考察
第6章 権利取得授権によるあらたな理論構成
第7章 補論・電信送金契約の法的性質―「受領授権(Empfangserm¨achtigung)」によるあらたな理論構成
第8章 結語
追録1 被保護成年者と金融取引―「振込規定試案」における「無能力」の取扱いを手がかりに
追録2 意思表示をもとめる債権の現実的履行の強制方法

著者等紹介

春田一夫[ハルタカズオ]
1931年鹿児島県に生れる。1960年法政大学法学部法律学科卒業。1971年同大学院博士課程終了。1977年八幡大学在外研修(ドイツ・フライブルク大学)1ヶ年。1980年八幡大学法経学部助教授。1985年九州国際大学法学部教授。1996年九州国際大学大学院教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品