内容説明
初学者の視点に立った法哲学入門書。法哲学の問題のありかを照らし出す叙述、法への見方をつちかう新しいテキスト。
目次
「法を哲学する」とは?
ひとはどこまで法に拘束されるのか―さまざまな社会的ルールと法
日本の法理論はどこから来たのか―近代日本法思想史のいくつかの断面
西洋の法理論、法思想を形づくるもの―歴史、伝統、文化
法はどのように解釈・適用されているか―法律家の思考パターン
法的思考はどこまで信頼できるのか―法的思考をめぐる主流派と反主流派
個人の権利を守ろう―法的権利の性質と意義
個人を超えたものの存在意義はどこにあるのか―文化・伝統・共同体の位置づけ
正義は問われつづけている―価値の多元化と正義
臓器はいかに分配されるべきか―社会正義・公序良俗・取引の自由の交錯
科学技術の発展に法はどう向き合うべきか―クローン技術と遺伝子介入の未来
「近代法」の地平を超えて―ポストモダン法理論の素描
法を形づくるのは私たち―法の概念へのパースペクティブ
「法を哲学する」ために
著者等紹介
長谷川晃[ハセガワコウ]
1954年生まれ。1982年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。現在、北海道大学大学院法学研究科教授
角田猛之[ツノダタケシ]
1954年生まれ。1982年大阪大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。現在、大阪府立大学総合科学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ベーシック移動現象論



