出版社内容情報
大学院入試の合否を左右するのが研究計画書。受験指導20年の実績を持つ著者が、基本的な考え方から実践的な書き方までを解説。
はじめに
合格者座談会:知的好奇心をくすぐる最先端の学びの現場
第1章 研究計画書の書き方~理論編?T~
1なぜ研究計画書が必要なのか
2大学院の特徴をとらえることが大切
3いかにしてテーマを見つけるか
4テーマを絞り、掘り下げるには
5第三者が読んでわかる文章に!
6研究計画書は言い換えれば人生観
第2章 専門分野別研究計画書の書き方&入試対策~理論編?U~
第3章 31名の研究計画書合格実例~実践編~
MBA、公共政策、会計・ファイナンス、租税法、教育学、
社会福祉、臨床心理学、カウンセリング、国際関係論、
異文化コミュニケーション、社会
第4章 19名の合格体験記
資料 受験に役立つ!大学院に関する基礎知識
MBAが取得できる研究科一覧
おわりに
【著者紹介】
1947年、山形県生まれ。日本大学大学院法学研究科政治学専攻修士課程修了。ウィーン大学留学。東海大学大学院政治学研究科博士課程修了。政治学博士(国際関係論・外交史専攻)。 日本大学専任講師の後、1992年3月社会人入試・大学院入試のための本格的な予備校、青山IGC学院を主宰。2012年4月開校・日本ウェルネススポーツ大学教授。 主な著書は『大学院に合格する研究計画書の書き方』『大学・大学院への「小論文」と「日本語表現」』(共にダイヤモンド社)、『学ぶ・社会人入試の小論文の書き方』(三修社)など多数。また国際関係論・外交史の分野では、『日本海軍と太平洋戦争(上下)』『日ソ中立条約の研究』(共に南窓社)、『海軍良識派の研究』(光人社)などがある。
内容説明
31名の研究計画書の実例。19名の合格体験記。MBA、ファイナンスなど、専門分野別の研究計画書の書き方&入試対策。現役大学院生による座談会。MBAが取得できる研究科の一覧。受験に役立つ、大学院の基礎知識。
目次
第1章 研究計画書の書き方―理論編1(なぜ研究計画書が重要なのか;大学院の特徴をとらえることが大切 ほか)
第2章 専門分野別研究計画書の書き方&入試対策―理論編2(MBA・ビジネス系を目指す人のための研究計画書の書き方&入試対策;国際政治(国際関係論)を目指す人のための入試対策 ほか)
第3章 研究計画書合格実例―実践編(MBA・MOT;公共政策 ほか)
第4章 私たちの合格体験記(国際関係学;会計・ファイナンス ほか)
著者等紹介
工藤美知尋[クドウミチヒロ]
1947年、山形県生まれ。日本大学大学院法学研究科政治学専攻修士課程修了。ウイーン大学留学。東海大学大学院政治学研究科博士課程修了。政治学博士(国際関係論・外交史専攻)。日本大学法学部専任講師の後、1992年3月、社会人入試・大学院入試のための本格的な予備校「青山IGC学院」を主宰。2012年4月開校・日本ウェルネススポーツ大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Shun
Bon Jin
ゆうき
flcdd
Takaaki Sato