「専門家」とは誰か

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

「専門家」とは誰か

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 11時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794973351
  • NDC分類 002.04
  • Cコード C0095

出版社内容情報

わたしたちは何を信じればいいのか?
不信をぬぐい、対立を越えて――
激しく揺れ動く社会で求められる知のありかたに
9 つの観点から迫っていく

危機が訪れればたちまち、さまざまな「専門家」が現れ、種々の「専門知」が入り乱れる。
多くの人たちは翻弄され右往左往させられることが世の常となっている。
それは新型コロナウイルス禍でいっそう明らかとなった。
これまでも起きてきた、これからも起きるだろう。

わたしたちは誰を信じればいいのか?
何を指針とすればいいのか?
科学、テクノロジー、歴史、メディア……
多彩な分野から執筆陣を招き、専門知のあり方を問いなおす論考集。
求められる知の実体を探り、どのように社会に生かすことができるかを考える。

【目次より】

◆専門家とは何か――村上陽一郎
◆隣の領域に口出しするということ: 専門家のためのリベラルアーツ――藤垣裕子
◆科学と「専門家」をめぐる諸概念の歴史――隠岐さや香
◆「ネガティブ・リテラシー」の時代へ――佐藤卓己
◆ジャーナリストと専門家は協働できるか――瀬川至朗
◆リスク時代における行政と専門家: 英国BSE問題から――神里達博
◆女子教育と男子教育からみる「教養」と「専門」――佐伯順子
◆社会と科学をつなぐ新しい「専門家」――小林傳司
◆運動としての専門知: 対話型専門知と2061年の子どもたちのために――鈴木哲也

内容説明

わたしたちは何を信じればいいのか?不信をぬぐい、対立を越えて―激しく揺れ動く社会で求められる知のありかたに9つの観点から迫っていく。

目次

専門家とは何か
隣の領域に口出しするということ―専門家のためのリベラルアーツ
科学と「専門家」をめぐる諸概念の歴史
「ネガティブ・リテラシー」の時代へ
ジャーナリストと専門家は協働できるか
リスク時代における行政と専門家―英国BSE問題から
女子教育と男子教育からみる「教養」と「専門」
社会と科学をつなぐ新しい「専門家」
運動としての専門知―対話型専門知と二〇六一年の子どもたちのために

著者等紹介

村上陽一郎[ムラカミヨウイチロウ]
東京大学・国際基督教大学名誉教授。科学史、科学哲学

藤垣裕子[フジガキユウコ]
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授。科学技術社会論

隠岐さや香[オキサヤカ]
東京大学大学院教育学研究科教授。科学思想史

佐藤卓己[サトウタクミ]
京都大学大学院教育学研究科教授。メディア史

瀬川至朗[セガワシロウ]
早稲田大学政治経済学術院教授。ジャーナリズム研究

神里達博[カミサトタツヒロ]
千葉大学大学院国際学術研究院教授。科学史、科学技術社会論

佐伯順子[サエキジュンコ]
同志社大学大学院社会学研究科教授。比較文化史

小林傅司[コバヤシタダシ]
大阪大学名誉教授・COデザインサンター特任教授。科学哲学

鈴木哲也[スズキテツヤ]
京都大学学術出版会・編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャー

16
様々な分野を研究される著者達が夫々に考える専門家について解説した本。専門家という言葉が定義する対象の意味や研究者など別の意味合いを持つ単語と比較したり、その言葉の持つ歴史を追ったりしながら多数の視点で検証されており興味深い。ある分野に特化して詳しく知識を持つ者が意図を曲解されずに難解な内容をわかりやすく伝えることの難しさを再認識。未知の分野を開拓するのが専門家であるが、そもそも科学は答えのないところを今までの知見から探求するものであり、一般的に学習する答えがある教育の延長ではないという視点は印象的。2023/01/29

takao

2
ふむ2022/12/01

norio sasada

0
https://blog.goo.ne.jp/sasada/e/834afc712902a06e8ec7105435729709 https://note.com/norio0923/n/ne679b02c8aec2023/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20328904
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品