出版社内容情報
丸山眞男、和辻哲郎、ロールズ、アレントらのテクストを読みつつ、匿名性の可能性と限界について考察するフリーター系社会超批評海外に出かけテロリストの人質になると「自己責任」論が叫ばれる一方、甲子園球児の不祥事が発覚するとそのチームが不出場となるように「連帯責任」の縛りも強い。若者は、社会から同時に押しつけられる「責任論」とどう対峙すべきなのか? 自由に生きる道はあるのだろうか? 丸山眞男、和辻哲郎、高橋哲哉、加藤典洋、ロールズ、アレント、レヴィナスらのテクストを読み解きつつ、日本社会における匿名性の可能性と限界について考察するフリーター系社会超批評。作戦名は「ウーティス(誰でもない)」。
序 ウーティスという責任
第一章 日本の無責任
第二章 間の熟読者たち
第三章 ペルソナの逆説
第四章 演劇モデルを反駁す
第五章 匿名の現代思想
第六章 正義と第三者
第七章 そしてヴェールへ
第八章 楽しいテクスト論
荒木優太[アラキユウタ]
著・文・その他
内容説明
海外に出かけテロリストの人質になると「自己責任」が叫ばれる一方、甲子園球児の不祥事が発覚するとそのチームが不出場となるように「連帯責任」の縛りも強い。若者は、社会から同時に押しつけられる2つの「責任論」とどう対峙すべきなのか?自由に生きる道はあるのだろうか?丸山眞男、和辻哲郎、高橋哲哉、加藤典洋、ロールズ、アレント、レヴィナスらのテクストを読み解きつつ、日本社会における匿名性の可能性と限界について考察するフリーター系社会超批評。
目次
序 ウーティスという責任
第1章 日本の無責任
第2章 間の熟読者たち
第3章 ペルソナの逆説
第4章 演劇モデルを反駁す
第5章 匿名の現代思想
第6章 正義と第三者
第7章 そしてヴェールへ
第8章 楽しいテクスト論
著者等紹介
荒木優太[アラキユウタ]
1987年東京生まれ。在野研究者(専門は有島武郎)。明治大学文学部文学科日本文学専攻博士前期課程修了。Web媒体を中心に、日本近代文学関連の批評・研究を発表している。2015年、「反偶然の共生空間―愛と正義のジョン・ロールズ」が第59回群像新人評論賞優秀作となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さえきかずひこ
shouyi.
糸くず
古戸圭一朗
Mealla0v0