出版社内容情報
みんな使ったことがあるのに意外と知らない「モノの形の大疑問」を満載!ゼッタイ他人に教えたくなる「知恵と工夫」。
クリアファイルの下にある三角の切れ込みは何のためにある?板チョコの溝は割りやすくするためではなかった!缶ジュースのプルトップの穴はなぜ左右非対称?…みんな使ったことがあるのに意外と知らない「モノの形の大疑問」を満載!ゼッタイ他人に教えたくなる「知恵と工夫」がイラストでわかる本。
【著者紹介】
身の回りの不思議発見、身近な気になる疑問を日々追究している知識集団。今回は「モノの形やデザイン」に隠された知恵と工夫にスポットを当てた。
内容説明
身近な謎と疑問を豊富なイラストで解説。ゼッタイ他人に教えたくなる―身の回りの不思議発見!
目次
1 こんなところが、なぜこの形?(缶飲料のプルタブの開け口は、なぜ左右非対称なの?;色鉛筆は丸いのに鉛筆はなぜ六角形?;コンセントの穴は、左右で長さが違うって知ってた? ほか)
2 これは何のためにあるの?(クリアファイルの下のほうにある三角形の切れ込みは何のため?;三角定規に穴は必要?;なぜプラスチックの定規は端まで目盛りがないの? ほか)
3 なぜ、この違いがあるの?(自動販売機のコイン投入口、縦型と横型はどう違う?;軽く押す自動ドアと、ふれるだけの自動ドアの違いは?;信号機にはなぜ縦並びと横並びがあるの? ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
もちまる
16
へー!と読了。トリビアの泉を思い出しました。知らなくてもいいけど、知っておくと楽しい知識がたくさん。2019/10/27
doi
11
気晴らし。2017/01/14
しき
9
表題の答え。六角形のほうが持ちやすいが、持つところと芯の距離が小さくなるので、色鉛筆の柔らかい芯は壊れる。『本のページ数が必ず16の倍数』というのは使える知識。1枚の紙に8ページ分、表裏に印刷し、折り畳んで裁断して作っているそうだ。Suicaの角は視覚障害者のために形が違っているのには初めて気づいた。プルタブが左右対称でないとか、自販機の小銭入れは縦と横があるとか、食痛気味の雑学も多いけど。2015/07/09
文章で飯を食う
8
暇つぶしの本。酔っぱらった勢いで、コンビニで購入。ほぼ、知っていたが、まあまあ楽しめた。2015/07/13
クサバナリスト
5
プルタブ、あらためて確認したよ!2015/08/03