維新と敗戦―学びなおし近代日本思想史

電子版価格 ¥1,760
  • 電書あり

維新と敗戦―学びなおし近代日本思想史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 311p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784794970534
  • NDC分類 121.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

福澤諭吉から丸山眞男、網野善彦まで、転換期の日本の問題に先人たちは苦悩し答えてきた。23人の思想家による日本思想史・再入門これから先、日本はどうなるのか?
どのような国のかたちが皆の幸せになるのか?
経済成長だけ追い求めていていいのか?
日本人らしさとは何か?
天皇制とは?
福澤諭吉から保田與重郎、丸山眞男、橋川文三、網野善彦まで、23人の思想家が、自分の喫緊の問題として悩んだ、近代化と戦争、維新と敗戦を軸に、日本の150年を振り返る。思想家の悩みは普遍であり、危機の時代の私たちのロールモデルなのだ。

はじめに

?
ナショナリズム=デモクラシーの時代――福澤諭吉
自由をもとめて自由を殺さないために――中江兆民
ゆれ動く感受性と明治日本――高山樗牛
批評家とは何者か――北村透谷
百年前の「時代閉塞の現状」――石川啄木
「美しいアジア」は何処へ行ったか――岡倉天心
自由民権かテロルか――頭山満
悲哀の時代をどう生きるか――三木清
不安定の底にある「不安」――保田與重郎
もう一つの「近代」――萩原朔太郎
ロマン主義と「孤高」の詩人――伊東静雄
戦後の若き世代へ――丸山眞男
「ごっこ」の世界が終ったとき――江藤淳
ナショナリズムと社会革命―竹内好
ロマン主義とナショナリズム――橋川文三
死者とともに迎える敗戦――柳田國男
象徴天皇制と戦後――和辻哲郎
批評家になるための必要条件――吉本隆明
「からっぽ」な戦後――三島由紀夫
天皇と民主主義――坂口安吾
鎌倉仏教誕生秘話――網野善彦
左翼・右翼が生まれる時――葦津珍彦
戦後七〇年、憲法改正をどうするか――高坂正堯

?
『日本』を組み立てる――明治と現在、百五十年をめぐる旅
現代日本に、大転換はおきるか――近代・反近代・明治日本
ナショナリズムとパトリオティズムは別物か
水戸学の誘惑――会澤正志斎『新論』を読む
美と政治のあいだ――小林秀雄の登場
昭和天皇への「近づき方」――昭和天皇と後醍醐天皇
ナショナリズムの「復権」
微笑と敗戦――荒野に立つ亀井勝一郎
死者を慰霊する季節に――あとがきに代えて

先崎彰容[センザキアキナカ]
著・文・その他

内容説明

これから先、日本はどうなるのか?どのような国のかたちが皆の幸せになるのか?経済成長だけ追い求めていていいのか?日本人らしさとは何か?天皇制とは?福澤諭吉から保田與重郎、丸山眞男、橋川文三、網野善彦まで、23人の思想家が、自分の喫緊の問題として悩んだ、近代化と戦争、維新と敗戦を軸に、日本の150年を振り返る。思想家の悩みは普遍であり、危機の時代の私たちのロールモデルなのだ。

目次

1(ナショナリズム=デモクラシーの時代―福澤諭吉;自由をもとめて自由を殺さないために―中江兆民;ゆれ動く感受性と明治日本―高山樗牛;批評家とは何者か―北村透谷;百年前の「時代閉塞の現状」―石川啄木 ほか)
2(『日本』を組み立てる―明治と現在、百五十年をめぐる旅;現代日本に、大転換はおきるか―近代・反近代・明治日本;ナショナリズムとパトリオティズムは別物か;水戸学の誘惑―會澤正志齋『新論』を読む;美と政治のあいだ―小林秀雄の登場 ほか)

著者等紹介

先崎彰容[センザキアキナカ]
1975年、東京生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業。東北大学大学院文学研究科日本思想史博士課程修了。政府給費留学生として、フランス、社会科学高等研究院に学ぶ(専攻:国際日本学)。専門は日本思想史。現在、日本大学危機管理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

A.T

22
とあるテレビ番組にて。立憲民主の野田佳彦元首相による安倍元首相への追悼演説を「西南戦争で敗れた西郷隆盛を追悼した勝海舟の侍の心」となぞらえた先崎氏のコメントに、そんな昔のヒトを引き合いに?と不思議な感動を覚えたのが本編を読むきっかけ。明治から大正、昭和初期の先人たちの言葉が今も生きると考える。思想家と言える人が居なくなって、言葉が言葉以上の深みがなくなっている現在だから一旦立ち戻ることで、思考を深められそうに思う。2022/10/31

trazom

22
福澤諭吉から高坂正堯まで、近現代の日本に影響を与えた思想家21人が紹介されているが、著者の解釈がユニークで面白い。特に、組み合せが絶妙。近代化の福澤諭吉に対抗する高山樗牛、岡倉天心、竹内好。反自然主義としての北村透谷と保田與重郎。人の関係性を重視する和辻哲郎と吉本隆明の共通点。西郷隆盛をリトマス試験紙にして、福澤諭吉、中江兆民、頭山満、丸山眞男、三島由紀夫、司馬遼太郎の比較。保田與重郎が橋川文三につながる時間の流れ。丸山眞男、江藤淳、吉本隆明、高坂正堯の戦後観など、とても刺激に溢れた一冊である。いい本だ!2019/03/15

軍縮地球市民shinshin

15
福沢諭吉から高坂正堯までの近現代の思想家が取り上げられているのが前半。後半は著者の思想史エセー。思想家にはお約束の吉本隆明とか丸山眞男も取り上げられているが、変わり種として頭山満、葦津珍彦なんてのも紹介されている。この右翼の二人がいることがよい。福澤の自由民権派批判がいい。著者の要約だが「民権論者はまるで政府を神のごとく思い、日本人総てに利益があるような政策ができる能力を求めてしまっている。それが不可能な以上、つねに政府の欠点をあげつらい批判と罵倒がくり返されている」。今とあまり変わらないなぁ。 2019/12/07

かんがく

14
大きな変化の中にある現代の日本から、維新と敗戦という二つの大きな変化を捉える。福沢から高坂まで23人の思想家について述べた第一部と、ナショナリズムや天皇などを描いた第二部。日清日露戦争後の近代の揺らぎと反近代、政治と芸術の対比といったところが中心軸か。丸山、竹内、橋川、網野、三島などは原著を読んでいたため理解が深まる。江藤、柳田、和辻あたりをもう少ししっかり読んでみたいと思った。2020/11/14

Mark

14
今月のETV「100分de名著」で、著者が『共同幻想論』の解説をする映像に目立って映り込んでいる本書に目が留まりました。明治維新と大東亜戦の敗戦は、日本の近代史において、とくに文化的に決定的な断絶をもたらし、旧いものが壊れ、新しいものとして再生されてきた、というステレオタイプなものの見方を根底から覆される気がしました。福沢諭吉から中江兆民、三島由紀夫、吉本隆明、高坂正堯など、知の巨人が残した思考と背景などを簡潔に知ることができ、自分なりに日本近代思想史をたどる旅をしてみたくなりました。2020/07/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13070339
  • ご注意事項