- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
内容説明
「大きな声を出そうとするとむせる」「もともと声が小さいから…」「人前で話すのが苦手です」多くの方が抱える声の悩みを改善!呼吸と姿勢の基本、リラックスの仕方から、発音を改善し「伝わる言葉の使い方」を身につけるワークまでイラスト図解多数で紹介。
目次
第1章 なぜ、居酒屋でビールが頼めないのか(大きな声は必要ない?;大きな声が出ない理由 ほか)
第2章 大きな声を出す四つのステップ(からだをほぐそう!;丹田呼吸法 ほか)
第3章 日本語の美しい伝え方(「通る声」の出し方;「伝わる声」の出し方 ほか)
第4章 声を出す極意(地声を出す方法;高い声(低い声)が出ない場合 ほか)
第5章 ここまできたら「詩吟」にも挑戦(詩吟とは何か?)
著者等紹介
乙津理風[オツリフ]
1981年生まれ。詩吟師範。渋谷センター街と青山にて「ナチュラル詩吟教室」主宰。5歳より詩吟を始め、数々の全国吟詠コンクール決勝大会出場。落語家・柳家三三氏の舞台での詩吟指導や、マチサューセッツ大学で詩吟ワークショップを行うなど、多角的に活躍するかたわら、「neohachi」の詩吟ボーカルとしても活動。2017年、皆伝に昇格し、雅号「理岳」を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ボブ☆FIRE目指す☆
4
満足度★★★☆☆図書館本 詩吟の先生が声の通り方を教えてくれます。学びとして、体は楽器という意識、リラックスが大事。体操や体の動かし方が絵でわかりやすく説明されています。ジャンプして、膝曲げてゆっくり膝を曲げ姿勢を正し、肩に力を、ハァーと息を出しながら「ちくわ」になる方法は使っていく。声を高く(低く)するには、手を使って力をとること。グーとちょうみたいな動き。2023/12/24
Humbaba
4
大声を出す事は、小さな頃には頻繁に行っていたのに、大人になるといつしかやらなくなってしまう。しかし、大声を出すということに込められている効果は決して小さくはない。普段やっていないからこそ急にやろうとしてもうまくいかないこともあるかもしれないが、やってみれば多くのものが得られるだろう。2017/12/19
CD
2
声にコンプレックスがある人は多いのだから、こういう情報がもっと広まるべき!顔の整形より声を整えましょう2024/05/04
ゆっくり考える
2
にぎやかな居酒屋で、店員さんを呼んでも気づいてもらえないなどで、本気で大きな声を出したい人に、おすすめの本です。 買う前に本を手にとってみれない方には、彼女の「ナチュラル詩吟教室」というホームページを覗くことをおすすめします。 その頁の一番下のところに、「ココカラ大学」で無料動画配信中 とあり、登録すると、大きな声を出すための実技を動画でみることができます。2018/06/29
きょ
2
声がからだに響く感じはまだよくわからないけど、大きな声を出すのは気持ちいい。ハラがキモか。「ちくわ」になれる様に毎日やってみようかな。「あっ」「えいっ」「おーー」「はぁーー」母音は喉を開放しなければ出ない音=完全に脱力し心を解放して感情を吐き出すというのもナルホド。