謎床―思考が発酵する編集術

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

謎床―思考が発酵する編集術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 360p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794969651
  • NDC分類 007.04
  • Cコード C0036

内容説明

情報はどう育まれ、多様な変化をおこしていけるのか?ITと編集力が融合すると何が生まれるか?日本文化にはどのような「謎を生み育てる床」があったのか?連想と発想の応酬から切り開かれる、「ジャパン・プロセス」をめぐる極究のヒント集。

目次

第1章 僕たちは「胡蝶の夢」を見られるか?(インターネットの話をする前に、ネットワークについて;編集少年の昆虫採集×ファミコン少年のドラクエ;タイプライターはこれでよいのか問題 ほか)
第2章 シンギュラリティを迎える前にやっておくべき、いくつかのこと(人工知能の現在;デザイン・フィクション;かつて世界はどのように解釈されていたか ほか)
第3章 発酵と腐敗のあいだで―フラジャイルな創造はどのように生まれるのか(アメリカ大統領選は崩壊への第一歩なのか;乳酸菌は、進化の中で「編集」を行った;感染はお裾分けされた糠床から ほか)

著者等紹介

松岡正剛[マツオカセイゴウ] [Chen,Dominique]
1944年、京都生まれ。早稲田大学出身。東京大学客員教授、帝塚山学院大学教授をへて、編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。情報文化と情報技術をつなぐ研究開発に多数携わる

チェン,ドミニク[チェン,ドミニク]
1981年、東京生まれ。フランス国籍。早稲田大学大学院大学文学学術院・表象メディア論系准教授。株式会社ディヴィデュアル共同創業者。NPO法人コモンスフィア/クリエイティブ・コモンズ理事。カリフォルニア大学ロサンゼルス校卒業。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はっせー

54
松岡さんとドミニク・チェンさんが対談した本。めっちゃ知的好奇心をくすぐられるが、なかなか難解な部分も多かった!読み終わって感じたことは、本書は現代版『人間の建設』かなって思った!そのぐらい会話の内容の密度と多岐にわたる話題の広さであった。始めにインターネットやAIについて語り、その中でも文化人類学などにも言及している。そして発酵についても触れられている。謎床とは、自分の謎を誰かに発信し、その謎が誰かを通して変化し、謎が広がることを指している。また読みたい!2024/11/17

阿部義彦

28
松岡正剛の知識量と好奇心は半端ないですね。私はパソコンには疎いので専門用語などで半分も理解出来なかったけど対談の熱量だけはアリアリと伝わってきました。松岡さんは理系の知識のみならずさらりと「マンガでいえば初期の手塚治虫から大友克洋の『AKIRA』まで、少女漫画の萩尾望都の『11人いる』から大島弓子までみんな触媒的です。そしてそういうものを受けた岡崎京子の『リバーズエッジ』の様なものから椎名林檎、水曜日のカンパネラまでいずれも発酵していますね。みんな端っくれでちょっと怒っていて、とても美しい。」脱帽です!2017/09/03

りー

18
言いたいことはわかるけど、もっと平易な言葉で表現出来るカタカナ語が多くて、説明する気のなさというか、聞く人読む人への配慮がなされた本とは言いがたい。これは松岡氏のせいではなく、対談形式であるが故に相手のレバルに合わせて松岡氏が最適な伝え方をしたものをそのまま本にしてしまったためで、編集術の書籍であるならそのへんの編集をもうちょっと頑張れよと言いたい気持ちである。2017/09/13

ネクロス

11
ほぼ1ページごとに話題が変わるため、刺激を受ける部分が多い。調べてみようと思ったキーワード列挙だけでも大変な本2017/11/22

makio37

10
2人とも知識の幅が広過ぎる。こういう本は"風のように"読むに限ると割り切り、途中からは殆ど脚注を読まずに進めた。咀嚼しきれないながらも、情報化社会を生き抜くためのヒントをいくつか得た。まず、誰かが過去に言っていようが今ここでリアルに発語していることに価値を見出すこと。そして、欠損を認識しそこに何かを埋め戻そうとするときに創造が生れるということ。自分の苦痛を明確に自覚してみよう。アウトプットのレベルが上がり、その苦痛と社会とのつながりがライフワークになるかもしれない。2017/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11943676
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品