自分で考えよう―世界を知るための哲学入門

個数:

自分で考えよう―世界を知るための哲学入門

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 18時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 119p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784794969361
  • NDC分類 130
  • Cコード C0010

出版社内容情報

●「教育の国」スウェーデンで生まれ、世界中で大好評! 
 哲学の知恵とノウハウを知れば、世界が広がり、人生が豊かになる!

夜空に星が輝いてるのはなぜ? どんなときでも、うそはついちゃいけないの? 幸せってなに? そんなふうに考えたことがあるなら、きみはもう哲学者だ。この世界には、わかりきってることなんか、ひとつもない。いつだって、あたりまえを疑って、自分の頭で考えることが大切だ。
でも、考える、ってどういうことだろう? 古代の哲学者たちは、なにを、どんなふうに考えてきたのだろう? 最新の科学でわかってきた脳のしくみは、考えることにどんなふうに影響している? ――そもそも、どうして自分で考えなくちゃいけないの?
さあ、ページをめくってみよう! 哲学の知恵とノウハウを教える最良のレッスンがはじまるよ。


1 いつだって、あらたにもう1つ問いを立てていい

 哲学の世界のヒーローたち
 知りたがりの哲学者
 ただ考えるだけで、本当にいいのかな?
 考えることで、世界を変えよう
 理性を使って公正に考えよう
 哲学の議論
 知らない、ということを知る

2 頭のなかのトラに、しま模様はなん本入っているだろう?

 目の前にないものを思いうかべる
 みんな夢?
 言葉の意味
 音と渦巻き模様
 善ってどういう意味?

3 地球はタルトみたいな形をしているの?

 信じることと、そうであるということ
 五感と記憶
 本当にそうなの?
 疑うこと、感覚のわな
 芝生の色は本当に緑?
 世界は音であふれている?
 時間とは?
 3つの時間

4 泥棒するのは、ときにはゆるされる?

 道徳的判断をするための理性
 優しいうそ
 ロビン・フッドは泥棒してもいい?
 さまざまな文化
 内なる道徳規範

5 空想のオレンジじゃ、できないことって?

 牛は哲学者になれるの?
 人間に限界はない
 人間の意識
 頭のなかのオレンジじゃ、できないことって?
 オレンジはどこにある?
 脳+意識=?

ペーテル・エクベリ[ペーテル エクベリ]
1972年、スウェーデン生まれ。大学院博士課程で哲学、天文学、物理学、神経科学、思想史を学ぶ。2009年、本書で作家デビューし、スウェーデン作家協会のスラングベッラン新人賞にノミネートされる。著書に、ロボットや人工知能、宇宙についての子ども向けのノンフィクションやSFなどがある。2016年、本書の続編が子ども向けの優れたノンフィクション作品に与えられるカール・フォン・リンネ賞にノミネート。

スヴェン・ノードクヴィスト[スヴェン ノードクヴィスト]
1946年生まれ。スウェーデンを代表する画家、絵本作家。著書に、アニメ化された「フィンドゥス」シリーズ(ワールドライブラリー)など。またイラストを担当した『め牛のママ・ムー』(福音館書店)もアニメ化され、大人気に。2003年、アストリッド・リンドグレーン賞を受賞。2007年、『おねえちゃんは、どこ? 』(岩波書店)でアウグスト賞受賞。

枇谷玲子[ヒダニ レイコ]
1980年、富山県生まれ。2003年、デンマーク教育大学児童文学センターに留学。2005 年、大阪外国語大学(現大阪大学)卒業。在学中の2005 年に翻訳家デビュー。北欧の児童書やミステリなどの紹介に注力している。主な訳書に、『キュッパのはくぶつかん』(福音館書店)、『カンヴァスの向こう側』(評論社)、『サイエンス・クエスト―― 科学の冒険』(NHK 出版)などがある。

内容説明

夜空に星が輝いてるのはなぜ?どんなときでも、うそはついちゃいけないの?幸せってなに?古代の哲学者たちは、なにを、どんなふうに考えてきたのだろう?最新の科学でわかってきた脳のしくみは、考えることにどんなふうに影響している?哲学の知恵とノウハウを教える最良のレッスン。

目次

1 いつだって、あらたにもう1つ問いを立てていい(哲学の世界のヒーローたち;知りたがりの哲学者 ほか)
2 頭のなかのトラに、しま模様はなん本入っているだろう?(目の前にないものを思いうかべる;みんな夢? ほか)
3 地球はタルトみたいな形をしているの?(信じることと、そうであるということ;五感と記憶 ほか)
4 泥棒するのは、ときにはゆるされる?(道徳的判断をするための理性;優しいうそ ほか)
5 空想のオレンジじゃ、できないことって?(牛は哲学者になれるの?;人間に限界はない ほか)

著者等紹介

エクベリ,ペーテル[エクベリ,ペーテル] [Ekberg,Peter]
1972年、スウェーデン生まれ。大学院博士課程で哲学、天文学、物理学、神経科学、思想史を学ぶ。2009年、『自分で考えよう―世界を知るための哲学入門』で作家デビューし、スウェーデン作家協会のスラングベッラン新人賞にノミネートされる。著書にロボットや人工知能、宇宙についての子ども向けのノンフィクションやSFなどがある。2016年、続編『T¨ank Stort!』が子ども向けの優れたノンフィクション作品に与えられるカール・フォン・リンネ賞にノミネート

ノードクヴィスト,スヴェン[ノードクヴィスト,スヴェン] [Nordqvist,Sven]
1946年生まれ。スウェーデンを代表する画家、絵本作家。2003年、アストリッド・リンドグレーン賞を受賞。2007年、『おねえちゃんは、どこ?』(岩波書店)でアウグスト賞受賞

枇谷玲子[ヒダニレイコ]
1980年、富山県生まれ。2003年、デンマーク教育大学児童文学センターに留学。2005年、大阪外国語大学(現大阪大学)卒業。在学中の2005年に翻訳家デビュー。北欧の児童書やミステリなどの紹介に注力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

52
タイトルが秀逸で、まさにその通り。それが、日々の営みを支えることであり、まさに哲学そのものだと思う。自分で考えることであり、自分で捜すことではない。もちろん、考えるための手段の一つとして、捜すことはよいと思う。今は、とかく、考えることより捜すことで終わる場合が多いように思う。自分で考えるためには、何をするか、考え続けるためには、何をするか。その入り口にたてる。2022/10/07

りえこ

20
もう少し深く入り込むかなと思って読んだので、少し物足りない感じがしました。2016/12/09

シエロ

11
哲学入門。考えるのは楽しいですが、読んでいて正直頭が痛くなりました…笑。もういいじゃん、と思いながらも読み進められたのは、コミカルな絵と吹き出しのお陰です。唯一、時にはついてもいい嘘もあるという言葉に、あまり嘘が上手ではない自分は救われました。2018/09/04

いるか

7
ここ数年これまでいかに自分が無知だったかを思い知らされ、以来自己啓発本等読み漁り、ようやく哲学に巡り会えたのが今年の春。スタート地点に立ったばかりの私にはちょうど良い入門書だった。言葉は知っているが意味がわからなかったことも、この本では子どもにもわかるように教えてくれる。サルトルの実存主義。存在していることが先でその人の本質は後からいろんな選択の後に決まるものって、なんとわかりやすい。哲学でよくある「〇〇主義」みたいな一言で言い表す言葉、あれでわかりやすさが削がれ、とっつきにくくなりもったいない。2021/12/02

aochama

5
当たり前と思っていることに疑問をもって考える方法とその際に注意することを読み聞かせ風にまとめています。自分の意見をまとめていくようになるには、こうした本も必要ですね。日本にはないタイプの本でした。2022/05/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11185788
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品