内容説明
大倉陶園は大正8(1919)年、大倉孫兵衛と和親父子によって創業され、現在その製品は世界中で高い評価をうけている。「英国の骨粉焼(ボーン・チャイナ)、仏国のセーブル、伊国のジノリー以上の…この上なき美術品を作りたし」初代園主孫兵衛の夢をうけて、大倉陶園を世界のトップブランドに育てあげた初代支配人日野厚の生涯をたどり、日本で最高級の洋食磁器をつくった人々の苦闘を描く。
目次
1 最大の難局に実現を見た究極の皇室御用
2 製陶業界近代化の旗手大倉父子
3 蒲田区西六郷に理想の工場村を建設
4 工業デザインを学んで教師になる
5 加藤土師萌や加藤唐九郎を育てる
6 顧客リストから「陶園」の実力を見る
7 「最高」を求めつづけた二十五年の歩み
8 業界代表で行った二度の欧米視察旅行
9 大倉和親の手記に見る日野家の戦後
著者等紹介
砂川幸雄[スナガワユキオ]
1936年、釧路市生まれ。東京教育大学卒業。『建築家吉田五十八』『製陶王国をきずいた父と子―大倉孫兵衛と大倉和親』ほか、綿密な取材にもとづく経済人や建築家の評伝の書き手として定評がある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
rbyawa
2
e241、まあ私には面白かったし読みやすいんですが「下手」という意味では少しもなくて、小説ではないですよねこの方の本?(本気で引用がない明治ビジネス書の体裁) 個人的に新書相当だと思うんだよなやっぱり…ちょっと勿体無い。大倉陶園というのは私は存じ上げなかったんですがノリタケなどと同じ系統の森村組の系譜で、ここにほぼ全ての日本の陶磁器メーカーが含まれているのはなぜか、という疑問は解けました。貧乏しちゃ駄目だよ、任せとけ! とパトロンして回ってたんですね…そうか、それぞれ別個に育って、しばらくして帰ったのか。2014/08/29
-
- 和書
- 新編若き知性に