石神井書林 日録

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784794965080
  • NDC分類 024.8
  • Cコード C0095

出版社内容情報

11月4日(日)付朝日新聞「著者に会いたい」欄での紹介を始めとして、毎日新聞、東京新聞、読売新聞、週刊朝日等々
各誌紙で次々と絶賛、紹介をしていただいているただいま注目の古本屋さんエッセイ!
“…著者は、忘れられた小出版社の本を探し続けているという。こんな言葉がいい。「古書と親の仇は出会い頭に行き当たるもの。」文化史を底辺で支えているのは、こういう古書店の地道な努力だと思う。(中略)石神井書林は実は店舗がない。目録だけで商売をしている。毎号、評者も送ってもらっているが実に充実した目録で驚嘆する。目録であるだけでなく書誌にもなっている。詩集のほかに1920年代、30年代の東京に関する本が多く載っているのも有難い。”
(毎日新聞11月25日(日)書評欄より 川本三郎氏評)
“…本書が一般の読者に興味深く読まれるだろうと思うのは、この世で最大の古書コレクターは、古書店主にほかならないからだ。本の探し方のコツを、さりげなく教えてくれる。最大のコツは、旺盛な好奇心を持続することであり、本に金を投じる自己との闘いを、いかに闘うか、心得ることである。自由に使える金がありあまっている人の収集は、本当の収集ではない。本書が面白いのは、大方のコレクター同様、著者もまた豊かでないからである。(中略)この喧騒軽薄な現代に、詩歌の本を喜々として集め商う、著者のような古本屋がいるのだ。まだまだ日本も捨てたものではない。”(週刊文春 12月6日号 文春図書館より 出久根達郎氏評)

内容説明

東京の石神井に、近代詩専門の古本屋さんがある。店売りの本屋ではない。開業から20年、古書目録を全国に発信し、営業を続けてきた。目録に登場するのは、北園克衛、滝口修造、柳瀬正夢らの青春群像、寺山修司の『はだしの恋唄』、詩誌『詩神』『日本詩檀』などなど。昭和初めのモダニストたちが、歴史や記憶から消えていった雑誌が、ことばが蘇ってくる。読者でもなく、著者でもなく、本をあつかう古本屋さんならではの、本を雑誌を愛する気持ちや手触りが伝わってくる。個性に満ちた古本屋の日々を描いた傑作ノンフィクション。

目次

棚作り―まえがきにかえて
饅頭本という世界
一〇年の友
耽奇日録
北園克衛のいた場所へ
プライベートプレスの足跡
外骨語日記

著者等紹介

内堀弘[ウチボリヒロシ]
古書店「石神井書林」経営。1954年神戸生まれ、東京育ち。青山学院大学中退
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品