内容説明
ウィッチフォード事件を見事解決に導き、名探偵の盛名あがるロジャー・シェリンガムは、「クーリア」紙の編集長から、ラドマス湾で起きた転落死事件の取材を依頼され、特派員として現地へ向かった。断崖の下で発見された女性の死体は、当初、散歩中に誤って転落したものと見られていたが、その手が握りしめていたボタンから、俄然殺人事件の疑いが浮上していた。警視庁きっての名刑事モーズビー警部を向うにまわして、ロジャーは自ら発見した手がかりから精緻な推理を展開、事件解決を宣言するが、つづいて第二の事件が…。快調シェリンガム・シリーズ第3作。
著者等紹介
バークリー,アントニイ[バークリー,アントニイ]
1893‐1971。イギリスの作家。本名アントニイ・バークリー・コックス。ユーモア作家として出発したあと、“?”名義で探偵小説『レイトン・コートの謎』(25)を発表。以後、アントニイ・バークリー名義で『毒入りチョコレート事件』(29)、『第二の銃声』(30)などの独創的な本格ミステリ、フランシス・アイルズ名義では『殺意』(31)、『犯行以前』(32)他、殺人者や被害者の心理に重きをおいた犯罪小説を刊行。黄金時代探偵小説の頂点を極めるとともに、以後のミステリの流れにも大きな影響を与えた
武藤崇恵[ムトウタカエ]
成蹊大学文学部卒業。翻訳家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちくわ
23
この作品の持つ雰囲気は自分が好きな探偵小説の形なんだけど、そこにこの真相という皮肉までもが自分にハマる。解説も良いですね。めちゃくちゃ好きです!! 2017/06/27
ちどり
21
小説家のロジャー・シェリンガムはクリーア紙の特派員として、従兄のアントニイと共に ある事件を取材しに行くことになった。その事件内容は美しい女性(ヴェイン夫人)が崖から転落死したという、当たり障りのない事故なのだが 現在その現場にはヤード警察のモーズビーが何かを調査しているらしく、ロジャーは素人探偵として事件の推理をするも、アントニイは亡くなった夫人の従妹マーガレットに恋をし(最も疑わしい容疑者と警部はにらんでいる)味方になった彼女の協力のもと、推理小説張りの謎解きがなされるが… 2015/12/15
ぽんすけ
19
シェリンガム三作目。毎回思うんだがワトソン役の人間が役立たずすぎじゃないかと。今回はいとこのアントニイだったんだが、作中では容疑者の女性にメロメロだったイメージしかない。しかも今回ロジャーはあんだけ自信満々だった癖に思いっきり推理しくじってるし!探偵役が最後で推理失敗するって古い作品なのに新しいわwま、まぁロジャーは探偵じゃないし、ただの小説家なので(*´Д`)ハァハァ。反対にモーズビー警部の頼りがいのあることよ。さすが本職。いぶし銀の捜査官魂でロジャーよりずっと早く真相に辿り着いていたのはさすがである。2025/01/18
kyoko
17
すごいわ。1920年代の英国ミステリーはここまで洗練されていたんだ。シニカルな会話、裏の裏をかくストーリー、読者に途中で犯人を当てさせておいて、ラストでこう落とす。わたしもわかってたんだけどなー。名探偵とスコットランドヤードの警部の対決で、まさかの結末。英国ミステリの底力はすごい。2021/09/12
uni
10
どんだけ推理間違うんだよwとゆーくらい今回も迷走してます探偵シェリンガム。そして最後のオチにまたやられました。本当に作者バークリーはひねくれまくってますね。1度バークリーの小説を読むと、なぜだか万能な探偵が出てくる小説はあまり読む気がしなくなります。2013/04/12