オルグ!オルグ!オルグ!―労働組合はいかにしてつくられたか

個数:
  • ポイントキャンペーン

オルグ!オルグ!オルグ!―労働組合はいかにしてつくられたか

  • 本田 一成【著】
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • 新評論(2018/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 56pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 359p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794810885
  • NDC分類 366.629
  • Cコード C0036

出版社内容情報

本書脱稿後の2017年12月20日、一人の男が逝った。佐藤文男、享年92歳。日本で最も多くの労働組合を結成し、労働組合員を増やした「オルグ」である。イオンやイトーヨーカドーなど、日本のチェーンストアのほとんどに現在労組があるのも、佐藤の仕掛けによるものだった。
 佐藤に初めて会ったのは2008年11月、この時、一生懸命働く人びとに幸せをもたらす職業が存在していることを知り、亡くなる年まで交流した。1950?2000年代まで逆風に負けず、独自の手法で労組をつくり続けたヒストリー。仲間、ライバル、弟子たち、つくった労組から育ったオルグたちが別の労組をつくりまくったストーリーにロマンを感じてしまう。
 一般の人がオルグの仕事を知ることはめったになく、多くのひとが労働組合員であることの意味を考えることもない。だが、給料を得て生活する人にとっては、いかに労働条件や労働環境を向上させ、暮らしを守るかは死活問題となる。職場で直面する諸問題を解決する最も有効な手段は、労働組合しかあり得ない。
 企業は、環境には優しいのに労働者には厳しい。労組に対する意識も決して高いとは言えない。たとえば、悪質クレーマー。ちょっとしたミスで土下座の強要、ストーカー型の説教など、消費者保護主義の下での憂さ晴らしと攻撃。労働者の尊厳を、労働者自らが貶めるまでに社会意識が低下している。「さあ、労組の出番だぞ」と叫ぶ佐藤の声が聞こえてきそうだ。
 このように労組の衰退が著しいわけだが、労働組合員は約1000万人もいるのだ。その全員が労組の役員候補だ。労組の活動を一生の職業にする人も、そうでない人も、オルグたちの足跡に目を凝らそう。労働環境だけでなく、生活を救う手段を認識する原点が本書にある。(ほんだ・かずなり)

本田一成[ホンダ カズナリ]
著・文・その他

内容説明

労組仕掛け人のストーリーを追うと、「ロマン」が見えてきた!まるで忍者のごとく各地を飛び回った男達(オルグ)が日本社会に残したものとは…。

目次

それぞれの「流通産別構想」
産別アレルギーへの挑戦―百貨店業界の流通産別構想
チェーンストア労組「大同団結作戦」―幻の流通産別構想
「擬似的な」流通産別の試運転―全繊同盟の参入に対抗して
無所属中立主義の実相―アンチゼンセンの労組
ゼンセンとオルグ―前編
ゼンセンとオルグ―後編
流通部会の誕生―ゼンセン加入のチェーンストア労組
進撃の狼煙―頂上を目指す
「Z点」超え―専門店チェーンのオルグ
巡航―オルグの風景

著者等紹介

本田一成[ホンダカズナリ]
國學院大學経済学部教授。1965年生まれ。法政大学大学院社会科学研究科修士課程修了。博士(経営学)。人的資源管理論、労使関係論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。