ちくま学芸文庫<br> アイデンティティが人を殺す

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

ちくま学芸文庫
アイデンティティが人を殺す

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月13日 12時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 208p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480099266
  • NDC分類 141.93
  • Cコード C0198

内容説明

帰属先はひとつではない。人間の多様性と尊厳を希求した名エッセイ、ついに邦訳。文庫オリジナル。

目次

1 私のアイデンティティ、私のさまざまな帰属
2 近代が他者のもとから到来するとき
3 地球規模の部族の時代
4 ヒョウを飼い馴らす

著者等紹介

マアルーフ,アミン[マアルーフ,アミン] [Maalouf,Amin]
1949年レバノン生まれ。ジャーナリスト、作家。祖国の内乱を機に76年、パリに移住した。『アラブが見た十字軍』刊行後は創作に専念、88年、『サマルカンド年代記』でフランス新聞協会文学賞、93年、『Le Roche de Tanios(タニオスの岩)』でゴンクール賞を受賞した

小野正嗣[オノマサツグ]
1970年、大分県生まれ。小説家、比較文学者、フランス文学者。早稲田大学教授。東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程単位取得退学。パリ第8大学にてPh.D取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Koichiro Minematsu

56
アイデンティティという一つの強さがその人を形成していると勘違いしていた。私たちの誰もが自分自身の多様性を受け入れ、自分のアイデンティティを自分のさまざまな「帰属の総和」として思い描くこと。また、コミュニケーションと知へのアクセスにおいて、「よい」ものか「悪い」ものか問うたところで何の役にもたたない。そう、「何の役にもたたない」 分断がおきるだけ。2021/12/09

踊る猫

42
知られるように、人間とは実に不可解な存在である。1人の個人の中で矛盾があったり、あるいは急に翻意が生じたりすることもしょっちゅうだろう。そうした動的な人間を無理やり何らかの、単一の(ここが重要だ)のアイデンティティに押し込めることは現実的ではない。ぼく自身、自分自身のアイデンティティを語る言葉を探してさまよい歩いていた頃にいろんな概念に飛びつき、そして何とかしてすべてをクリアに見渡そうと無茶をしたことがあるので著者の指摘は実に耳に痛い。アジアが視野に入り切っていないところは限界かなと思うが、非常に興味深い2024/01/12

livre_film2020

42
人が持てるアイデンティティは一つじゃない。複数あったっていいじゃないか。やがて、どんな人にも自分との共通点をどこかに見出し、世界への一体感を感じようではないか。それが平和というものだ。というのが、本書の要約だろう。ヨーロッパ的だが、さまざまな国の事情が考慮されているためそこまで傲慢な感じがしない。アジアへの言及は少なかったが。戦争は儲かるからそんな時代は来るのか疑問だ。だが、最後の一文がとても粋だった: 「へえ、おじいちゃんの時代には、まだこんなことを言わなきゃいけなかったんだ。」2022/10/11

踊る猫

41
コンパクトな書物だが内容は濃い。平たい語り口で、人間には必ずしもひとつだけのアイデンティティがあるわけではないこと(それらは帰属する宗教や文化/国家、言語によって決められる)、グローバル化/アメリカナイズによって脅かされたマイノリティ(例えばイスラム教やカルト集団)ばかりが取り沙汰されるが、アメリカもまたアイデンティティの危機に晒されていることが説明される。明快な処方箋が書かれているわけではないが、己の内に多様なアイデンティティを見出しその多様性に引き裂かれることを肯定する態度が求められるのではないか、と2019/06/17

金城 雅大(きんじょう まさひろ)

35
1998年の時点で、現在の世界に対してもこれだけ示唆とリーダビリティに富んだ文章が書かれていたことに驚きだ。 ただ、やはり宗教観の薄い日本人である僕にとって、「宗教とアイデンティティの深い関わり」を感覚的に理解するのは困難な本だった。しかし、宗教観の薄い民族など世界では圧倒的にマイノリティなので、これを理解しようとする姿勢を持つこと自体は絶対に必要なことだと思う。 というわけで、次はイスラム教の最新事情について解説した新書を読んでみようと思う。2019/12/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13668968
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品