震災復興と地域産業〈5〉小さな“まち”の未来を映す「南三陸モデル」

個数:

震災復興と地域産業〈5〉小さな“まち”の未来を映す「南三陸モデル」

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 282p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794809636
  • NDC分類 602.12
  • Cコード C0060

出版社内容情報

東日本大震災で発生した大津波は、東北地方の沿岸に甚大な被害を及ぼした。被災した人びとは自分の「地域」の復旧・復興を願い、再びそこで暮らしていける日のくることを思い、避難先での生活を耐え忍んでいる。被災から三年を経過した現在でも、約28万の人びとが仮設住宅や借上住宅に避難している。
 東日本沿岸の市町村はいずれも大津波に襲われたが、特に、リアス式海岸を擁する小さなまちである山田町、大槌町、陸前高田市、南三陸町、女川町などは、湾岸の市街地を全て流失させた。死者・行方不明者の数も比率も極めて大きい。また、基幹産業はいずれも漁業、水産加工業であり、湾岸にあったこれらの施設も全て流失していった。
 それらの中から、本書では宮城県南三陸町に注目していく。南三陸町は人口約1万7000人の三陸の小さな町だが、分水嶺に取り囲まれ、全ての河川が湾に注ぎ、一つのまとまりのある地域を形成していた。豊かな中山間地域が河川を通じて栄養分を送り込み、湾内の養殖漁業を支えていた。三陸全体の養殖漁業が発展した1960年代以降、その先頭に立ち、ワカメ、カキ、ホタテ、ホヤ、ギンザケなどの代表的な魚介・海藻類を産出する三陸の典型的な小さなまちであった。
 被災したまちの復旧・復興については、語られるべき点は限りなく多い。そのような問題群の中から、本書はとりわけ「地域産業」の復旧・復興に光を当てていく。人びとが暮らしを立て、地域社会を維持していく上では、働き、仕事をしていくことの意味は大きい。素晴らしい水産資源をベースにしてきた南三陸の小さな“まち”が、復旧・復興の過程を通じて、どのような地域産業社会を形成していくのか。南三陸町の取り組みは、人口減少・高齢化に悩む全国の条件不利地域の今後に大きな示唆を与えることにもなろう。(せき・みつひろ)

【著者紹介】
1948年生まれ。明星大学経済学部教授、一橋大学名誉教授。博士(経済学)。『東日本大震災と地域産業復興』?T~?V、『鹿児島地域産業の未来』他。

内容説明

三陸の養殖漁業の先頭に立ち、発展してきた南三陸町。深い被災の中から立ち上がった人びとの力強い歩みに、「地域」の新たなモデルを学ぶ。東日本の人びとと共に歩むための緊急報告第5弾!小規模自治体の未来像。

目次

序章 小規模自治体の被災と産業復興
第1章 南三陸町の産業経済と被災、復興
第2章 基幹産業の漁業の被災と復興
第3章 水産加工業の被災、復旧・復興
第4章 農業周辺の新たな動き
第5章 南三陸のモノづくり系企業の状況
第6章 津波被災地域の「仮設商店街」の取り組みと行方
第7章 生活支援産業の再開の現状と課題
第8章 観光・交流・学びの新たな展開
終章 小さな「まち」の産業復興

著者等紹介

関満博[セキミツヒロ]
1948年富山県生まれ。1976年成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、明星大学経済学部教授。一橋大学名誉教授。博士(経済学)

松永桂子[マツナガケイコ]
1975年京都府生まれ。2005年大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得。現在、大阪市立大学大学院創造都市研究科准教授。博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

18
いかに不安のない豊かな暮らしができるのかが問われている(15頁)。ブルーツーリズム(67頁~)。遊覧と漁師料理レストラン。遊覧は海から被災した陸地を見る。南三陸のブルー・グリーンツーリズム(70頁~)。海と山の体験型で交流人口受け入れ。シナジーもありそうだ。松永先生によると、地域資源の活用により、地域の仕事が新たに創造されていくことがいっそう期待されるという(157頁)。全国商工会連合会の軽トラ事業で、102台、無償貸与されている(214頁)。     2014/10/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7943738
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。