出版社内容情報
●皇太子さま45歳(2/23)の誕生日に朗読された詩『子ども』収録●
「つい最近ある詩に出会いました」。2月23日に45歳の誕生日を迎えられた皇太子さまは愛子さまの養育方針に関連し、スウェーデンの中学校社会科教科書・本書「あなた自身の社会」に収録されている米国の家庭教育学者ドロシー・ロー・ノルトの詩『子ども』を朗読され、「この詩は人と人との結び付きの大切さ、人を愛することの大切さ、人への思いやりなど今の社会で、ともすれば忘れられがちな、しかし、子どもの成長過程でとても大切な要素を見事に表現していると思います。感銘を受けました。」(皇太子さま会見要旨より)と、愛子さまを育てる上での指針としたい考えを示されました。
★皇太子さまが会見で実際に自ら朗読された
ドロシー・ロー・ノルト作・川上邦夫訳の
詩『子ども』の全文は以下の通りです。
『子ども』(川上邦夫訳)
批判ばかりされた 子どもは
非難することを おぼえる
殴られて大きくなった 子どもは
力にたよることを おぼえる
笑いものにされた 子どもは
ものを言わずにいることを おぼえる
皮肉にさらされた 子どもは
鈍い良心の もちぬしとなる
しかし 激励をうけた 子どもは
自信を おぼえる
寛容にであった 子どもは
忍耐を おぼえる
賞賛を受けた 子どもは
評価することを おぼえる
フェアプレーを経験した 子どもは
公正を おぼえる
友情を知る 子どもは
親切を おぼえる
安心を経験した 子どもは
信頼を おぼえる
可愛がられ 抱きしめられた 子どもは
世界中の愛情を 感じとることを おぼえる
【スウェーデンの中学教科書】
「社会」の負の面も隠すことなく豊富で生き生きとしたエピソードを通して、わかりやすく紹介する。
自立し始めた子どもたちに「社会」の何を、どう教えるか!最良の助言。
スウェーデンから届いた「生きた社会科教材」。
本書は、13歳から年齢とともに増大する法律的権利と義務、消費者としての基礎知識、コミュ-ンの行政と住民の役割、社会保障制度とその内容が、豊富で生き生きとしたエピソ-ドを通して平明に解説されています。またそれだけでなく、いじめ、恋愛、セックス、結婚と離婚という人間関係についても取り上げています。そして、暴力と犯罪、アルコ-ルと麻薬、男女間の不平等、社会的弱者や経済的・社会的に恵まれない家庭の存在など、いわば社会の負の面も隠すことなく紹介しています。本書から私たち日本人は、子どもたちに「社会」の何を、どう教えるかについて、深く考える契機を与えられるでしょう。
内容説明
本書は、13歳から年齢とともに増大する法律的権利と義務、消費者としての基礎知識、コミューンの行政と住民の役割、社会保障制度とその内容が、豊富で生き生きとしたエピソードを通して平明に解説されています。またそれだけでなく、いじめ、恋愛、セックス、結婚と離婚という人間関係についても取り上げています。そして、暴力と犯罪、アルコールと麻薬、男女間の不平等、社会的弱者や経済的・社会的に恵まれない家庭の存在など、いわば社会の負の面も隠すことなく紹介しています。
目次
第1章 法律と権利
第2章 あなたと他の人々
第3章 あなた自身の経済
第4章 コミューン
第5章 私たちの社会保障
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かなすぎ@ベンチャー企業取締役CTO
gecko
sheep
kokoko
natsumi