出版社内容情報
空海、最澄、法然、親鸞、道元などにくらべて、あまり知られていない興教大師覚鑁の全貌とその思想・教学を本格的に明らかする。真言宗では空海が余りにも高度な仏教哲学を打ち立ててしまったがゆえに、天台宗に比べて教学が発展しなかったという通説が有る。しかし、覚鑁は真言宗において、空海以外では唯一の仏教哲学「密厳浄土」思想を打ち立てた僧として高く評価されている。司馬遼太郎はエッセイ「空海の風景余話」に於いて、「空海以外で唯一の真言宗の哲学者」という捉え方をしている。
〈覚鑁〉興教大師(1095-1143)とは?
弘法大師亡き後、約300年後、高野山が活力を失いつつある時、その状況を憂い、弘法大師の教えを再興するため高野山金剛峯寺の座主になり改革を押しすすめた。しかし、このような改革を良く思わない一部の僧侶の激しい反対にあい騒動が勃発。やがてこの争いは大きくなり、ついに座主を降り、根来山(和歌山県)に移る。以降、弘法大師の教えを再興するとともに、多くの学徒を養成し、後に「新義」といわれる真言宗の教学を確立。このため、真言宗中興の祖とされる。
【目次】
内容説明
空海以来の天才、真言宗中興の祖であり新義真言宗の始祖。興教大師〈覚鑁〉とは何者か?成田山、川崎大師、高尾山、高幡不動、大須観音を擁する真言宗・智山派管長が説く。空海、最澄、法然、親鸞、道元などにくらべて、あまり知られていない興教大師覚鑁の全貌とその思想・教学を本格的に明らかにする。真言宗では空海が余りにも高度な仏教哲学を打ち立ててしまったがゆえに、天台宗に比べて教学が発展しなかったという通説が有る。しかし、覚鑁は真言宗において、空海以外では唯一の仏教哲学「密厳浄土」思想を打ち立てた僧として高く評価されている。
目次
第1部 覚鑁―真言密教と浄土教(出生と出家修行;悟りの伝達とその挫折)
第二部 覚鑁をめぐって(その生涯;成仏と往生;仏教思想のなかの覚鑁;悟りへの歩み(1)
悟りへの歩み(2)
空海と覚鑁(1)
空海と覚鑁(2)
終わりに)
第三部 空海と覚鑁(問題の所在;空海と覚鑁)
著者等紹介
吉田宏晢[ヨシダコウセキ]
ひろあき。1935年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程(哲学専攻)、大正大学仏教学部大学院(真言学専攻)修士課程を経て、東京大学大学院人文科学研究科(印度哲学仏教学専攻)博士課程単位取得満期退学。1991年「空海思想形成過程の研究」で、早稲田大学博士(文学)取得。1983年大正大学教授。1997年大正大学大学院研究科長、2005年大正大学を定年退任、名誉教授。2009~2015年同大学常任理事。埼玉県本庄市西光山宥勝寺住職を経て、現在、真言宗智山派管長。1997年密教学芸賞受賞、1999年比較思想学会会長、2000年日本密教学会理事長、2004年智山伝法院院長、2005年地球システム倫理学会副会長、2007年密教教化賞受賞。2022年第32回中村元東方学術特別顕彰受賞。2025(令和7)年6月より、真言宗智山派管長、総本山智積院化主第七十三世(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 英和対訳ジェイン・エア