内容説明
本書前段では、米国会計原則基準を、後段では、1980年までの学説を中心に論及した。
目次
米国会計発達史(至1930年;1931‐40年;1941‐60年)
米国会計原則発達史緒論
米国会計原則発達史(1959‐64年;1964‐67年;1968‐71年)
FASB財務会計概念書1
FASB会計概念書2:外部報告目的、企業業績等
米国における貸借対照表学説
米国における損益計算書論:1931‐60年
米国における会計思考の主潮:1951‐70年
米国会計思考における評価学説:至1965年
米国会計思考における進化過程:至1970年
著者等紹介
浜田弘作[ハマダコウサク]
1963年日本大学商学部卒業。1966年明治大学大学院修士課程修了。1969年明治大学大学院博士課程満期退学。現在、千葉商科大学・大学院教授。学習院大学経営学研究科博士前期・後期・非常勤講師。元日本大学・埼玉大学講師。専攻は会計学総論、簿記原理、工業簿記、会計監査論担当。日本会計研究学会、Acc. Histoty Society、日本財務管理学会常任理事、The International Journal of Accouting, Editorial Review Board(U. of illinois), Referee of Papers, etc所属
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。