ナチスの北欧幻想―知られざるもう一つの第三帝国都市

個数:
電子版価格
¥3,850
  • 電子版あり

ナチスの北欧幻想―知られざるもう一つの第三帝国都市

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月23日 00時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 408p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784794226259
  • NDC分類 238.94
  • Cコード C0022

出版社内容情報

ヒトラーは、北欧のフィヨルドに何を幻視していたのか。
今明かされる、「もう一つの第三帝国都市」の衝撃。

ナチスにとって、ノルウェー人はそのナチス的世界観の人種ヒエラルキーの頂点にある存在であった。そのため、ナチスはノルウェーをほかの占領地とは異なる扱いにしたにとどまらず、その地をもう一つの第三帝国の重要都市に改造するという、異様な建築・都市計画の構想を持っていた。

一方的にナチス様式を押し付けるのではなく、自発的に第三帝国の様式に染まるように仕向けるなど、ほかの占領国と全く異なる態度によって生み出された建築、都市インフラは、どのようなものであったのか。
また、ヒトラーをはじめ、シュペーア、ヒムラー、ゲッペルスといった要人たちは、計画に対してどのような思惑を抱いていたのか。
そのナチスの様々な計画に対して、現地ノルウェーの人々、なかでも建築家はどのような態度だったのか。
そして、その計画が現在に残したものとは、何か。

ノルウェーのアーカイブを利用して、スーパーハイウェイ、兵士の家、レーベンスボルン、ニュー・トロンハイムといった計画を詳細に読み解き、ヒトラーの構想した「もう一つの第三帝国」の全貌を明らかにする。

図版多数収録。


1 北欧を美化する過程:ナチス占領下のノルウェーに関するドイツの報道記録 

2 新秩序のノルウェー:スーパーハイウェイ(高速道路)からスーパーベビー(優等人種の子供たち)までのインフラ構築 

3 ドイツ人気質の島々:占領下のノルウェーにおける兵士の家 

4 ノルウェーの町のナチ化:戦時下の都市生活と環境の形成 

5 フィヨルドに築くゲルマン都市:ヒトラーのニュー・トロンハイム計画

内容説明

いま明らかになる、ヒトラーが構想したユートピア都市の全貌。ナチスの人種ヒエラルキーの頂点に置かれたノルウェーでは、他の占領国とは全く異なる扱いであったにとどまらず、建築・都市における類のない特異な計画が存在していた。はじめて明かされる、政治・権力と建築計画の驚愕の関係。

目次

はじめに フィヨルドを訪れたヒトラー
1 北欧を美化する過程―ナチス占領下のノルウェーに関するドイツの報道記録
2 新秩序のノルウェー―スーパーハイウェイ(高速道路)からスーパーベビー(優等人種の子供たち)までのインフラ構築
3 ドイツ人気質の島々―占領下のノルウェーにおける兵士の家
4 ノルウェーの町のナチ化―戦時下の都市生活と環境の形成
5 フィヨルドに築くゲルマン都市―ヒトラーのニュー・トロンハイム計画
結び 風景に残るかすかな痕跡

著者等紹介

ストラティガコス,デスピナ[ストラティガコス,デスピナ] [Stratigakos,Despina]
ニューヨーク州立大学バッファロー校建築設計学部教授

川岸史[カワギシフミ]
翻訳家。立教大学ドイツ文学科卒。『世界で一番美しい馬の図鑑』(エクスナレッジ)で2017年度JRA賞馬事文化賞受賞。映像翻訳、コラム執筆も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

59
ナチスの占領政策というとどうしてもフランスや東欧といった所に目が行きがちであるが、本書は珍しくノルウェーの占領政策を建築という視点から紐解いた一冊。アーリア人種が北方の種だという幻想をナチスが持っていた為、他の場所より支配の苛烈さはやや緩やか。ただ占領非占領の関係は変わらず、町のデザインをナチスの望む通りにしようとしたのは如何にもだなあ。ここで語られている建築もドイツ兵士のための「兵士の家」とかオスロを越える軍港の建設計画など、基本ドイツのためのものだし。とあれ知られざる占領政策面白く読む事が出来ました。2023/12/28

コンタミ

2
本屋で見かけて。著者はカナダ人の建築学教授(@米国)。そのため建築の話がほとんど。あと当時のプロパガンダについて詳しい。期待していた「ナチスの幻想」はほんの一部。とはいえ、北欧占領(ノルウェー)の本は初めて読んだので、大変勉強になった。ナチスは一部人種を劣等として迫害していたが、一方ノルウェー=高等という解釈。だから安心…というわけでは全くなく、それによりノルウェー人とドイツ人兵士間で子供を産ませよう計画が推進される(レーベンスボルン)。戦後、ノルウェー人女性とその子供がノルウェーに迫害されたことも悲惨。2023/09/01

takao

2
いまだに尾を引いているのはなぜか。ノルウェーでは道路・鉄道は建設され、今も利用されているという。ローマ帝国を彷彿させるようだな。2023/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20673328
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品