香港秘密行動―「勇武派」10人の証言

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

香港秘密行動―「勇武派」10人の証言

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 08時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784794225856
  • NDC分類 309.022
  • Cコード C0036

出版社内容情報

香港の自由を守るためには、
「暴力」が必要だった――

香港の民主化をめぐる戦いで、警察との激しい衝突で有名になった
「勇武派」の若者10人に直接インタビューした貴重なルポルタージュ。
中国共産党による力の支配が貫徹する契機となった2019年のデモ当時の内幕を
現在は海外で逃亡生活を送っている当事者たちが包み隠さず語る。
権威主義国家の暴走が世界を揺るがしているいま、必読の一冊!

◇「勇武派」とは――
香港の民主化闘争において火炎瓶やレンガ、その他の武器などを用いて警察部隊を攻撃し、さらには施設の破壊、警官襲撃などもおこなった過激派の若者たちの呼称。


《勝てるはずのない「負け戦」になぜ、多くの若者が人生を賭けて参加したのだろうか。多くの代償を払うこの戦いに身を投じて後悔することはなかったのだろうか。負け戦に果敢に参加した若者たちの青春群像がリアルに、等身大に表現されているのは、本書の最大の魅力である。彼らの戦いに賭けたその思い、仲間への気遣いだけでなく、体を張った行動の息づかいや心音すら感じられるようで、読んでいて正直、胸が痛くなった。》
本書「解説」より

内容説明

香港の民主化闘争において、警察との激しい衝突で有名になった「勇武派」の若者10人に直接インタビューした貴重なルポ。中国共産党による力の支配が貫徹する契機となった2019年の騒乱の実態を現在は海外で逃亡生活を送っている当事者たちが包み隠さず証言する。権威主義国家の暴走が世界を揺るがしているいま、必読の一冊!

目次

第1章 懐かしいのはあのときの自分であり、そのとき僕の心の中にいた彼女なんだ
第2章 私は「何もない」人間なんかじゃなかった
第3章 いつの日か、あのヘルメットをとり戻す機会があるよ
第4章 立ち上がった以上、代償を払うことも覚悟しておくべき
第5章 曖昧さゆえに、失敗は運命づけられていた
第6章 みんなが生きてさえいれば、それで十分だ
第7章 父親には「戦車にひき殺されたいのか」と言われたけど
第8章 不満を発散する道が封鎖されたとき、爆発する土壌が形成される
第9章 なかったふりをすることと、本当に何もなかったこととは違う
第10章 僕は少数派になることができてうれしいですよ

著者等紹介

楊威利修[ヤンウェンリーシュウ]
英国統治時代の香港に生まれる。中産階級の家庭に育ち、学校卒業後はスラッシャー(仕事や職種を複数持つ人)として生計を立てる。雨傘運動失敗ののち、汎民主派支持や「民主中國建設」の観念から脱却。2019年の「逃亡犯条例」改正反対運動では、抗議闘争者のために友人らと後方支援活動をおこなう。その後香港を離れ、海外に逃亡した勇武派への支援・協力を続けている。またウェブサイトPatreonに匿名でルポルタージュや小説などを定期的に発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ののまる

10
夢中で一気に読んだ。現在台湾に逃げた「勇武派」たちによる生証言。台湾での出版を中国からの妨害で阻止され、世界に先駆けて日本で発刊。雨傘からずっと見守ってきた香港のことを想いながら、苦しくも哀しくもなりながら。多くの人に読まれて欲しい。まとめ方も、インタビューもとても理性的。解説から現在の香港や台湾の状況の理解ができる。2022/07/18

魚の骨

2
勇武派を取り上げた本書はある時は紅衛兵の様であり、ある時は葉問の弟子たちの様であり、王家衛の映画の様に退廃的である。彼らは痛々しいぐらい若くそして巨大な中共の前では無力だ。主に台湾に逃げた若者にインタビューしたものだが、日本には来てないのだろうか?それとも全く選択肢には入っていなかったのだろうか?魚蛋革命や香港理工大立て篭もりなど雨傘革命から時系列表があれば良かった。デモよりも1発の銃弾が偽民主主義を暴いた日本のことを彼らはどう見ているのだろうか?読了後感じたことは暴力は陶酔、私の大好きな香港はもうない。2022/09/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19894222
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品