草思社文庫<br> うまい日本酒をつくる人たち―酒屋万流 (増補版)

個数:
電子版価格
¥990
  • 電書あり

草思社文庫
うまい日本酒をつくる人たち―酒屋万流 (増補版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 11時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 328p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784794224187
  • NDC分類 588.52
  • Cコード C0195

出版社内容情報

酒屋万流(さかやばんりゅう)――
日本酒はつくり手の考え方や技術技法、酒蔵のある土地の風土や歴史伝統によって、じつに多種多様な「うまさ」が存在する。
その愉しみを実際に全国各地の酒蔵を訪ねて、つくり手本人から直接伺い、
「うまい酒」を実際に味わった「日本酒・酒屋万流」の極上本。

「つまるところ、日本酒はどれも愛おしい。
いろんな蔵や酒の魅力が百花繚乱してこそ、と強く念じている。
では、今宵もうまい酒をちくとやりましょう」(あとがきより)

新章書き下ろし・各酒蔵の銘酒写真掲載

<目次より>

序章 日本酒はいま、本当にしあわせか  

第一章 うまい日本酒はどこへ行く?――新政  
第二章 「若さ」について――誉池月  
第三章 燗酒の逆襲――丹澤山  
第四章 地酒という生きかた――蓬?泉  
第五章 バランスの妙――まんさくの花  
第六章 日々?む酒とは――北雪  
第七章 日本酒の会におもむく  
第八章 福島の親分――末廣  
第九章 うまい酒をつくるということ――モルトウイスキー、クラフトビール 
第十章 酒屋万流――花巴、アフス、伊根満開  
第十一章 文化をになう酒――大信州  
第十二章 ?み飽きしないうまい酒――土田麹九割九分【書き下ろし新章】

内容説明

酒屋万流(さかやばんりゅう)―日本酒はつくり手の考え方や技術技法、酒蔵のある土地の風土や歴史伝統によって、じつに多種多様な「うまさ」が存在する。その愉しみを実際に全国各地の酒蔵を訪ねて、つくり手本人から直接伺い、「うまい酒」を実際に味わった「日本酒・酒屋万流」の極上本。新章書き下ろし・各酒蔵の銘酒写真掲載。

目次

日本酒はいま、本当にしあわせか
うまい日本酒はどこへ行く?―新政
「若さ」について―誉池月
燗酒の逆襲―丹澤山
地酒という生きかた―蓬莱泉
バランスの妙―まんさくの花
日々呑む酒とは―北雪
日本酒の会におもむく
福島の親分―末廣
うまい酒をつくるということ―モルトウイスキー、クラフトビール
酒屋万流―花巴、アフス、伊根満開
文化をになう酒―大信州
飲み飽きしないうまい酒―土田麹九割九分

著者等紹介

増田晶文[マスダマサフミ]
作家。1960年大阪生まれ。同志社大学法学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gash0912

3
日本酒というものは奥が深い。蔵のストーリーを知るとさらに日本酒に興味が湧くもので、知ってる蔵の杜氏さんの思いを知ってから飲むとより美味しく頂ける気がする。最初の新政の佐藤さんの話を読んでいて、以前、新政を飲んだ時に感じた味わいを思い出し、また飲みたくなった。温度管理の出来る酒屋にしか卸さないこだわりも美味しい日本酒を美味しく味わってもらいたいという思いを強く感じた。日本酒をより身近なものとして、いろんな蔵のものを楽しみたいと思った。2023/04/11

Kazuo Ebihara

2
酒屋万流。日本酒はつくり手の考え方や技術技法、 酒蔵のある土地の風土や歴史によって、多種多様な「うまさ」が存在する。 著者は、全国各地の酒蔵を訪ね、蔵主や杜氏と一献交わしつつ、酒づくりの思いを探った。 登場するのは、新政、誉池月、丹澤山、蓬莱泉、 まんさくの花、北雪、末廣、イチローズモルト、 東京ホワイト、花巴、アフス、伊根満開、 大信州、土田麹九割九分。 私が飲んで強く印象に残っているのは、 丹澤山、末廣、花巴に、大信州。 誉池月、アフス、土田は気になるなぁ。 今年も陽のあたる酒道を邁進しますよ。2019/12/31

ジョルジョ

1
酒ブームに対する辛口のコメントがいい、また、日本の文化があってのお酒という考えに共感する、取り上げている酒蔵のお酒は、飲んだこともあるお酒もあるが、ぜひ、すべてを飲んでみたい。やはり、日本酒は奥が深い。2023/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14466394
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。