出版社内容情報
将軍綱吉は、動物を愛していなかった──
「生類憐みの令の全貌」が初めて明らかに。
徳川五代将軍綱吉は、二十数年もの間、生類憐みの令を出し続けた。
犬、馬から、鳥、魚介類、虫まで、あらゆる動物への慈愛を説き、その理念と実践を人々に強要したが、
彼はなぜ、そこまで過剰な行為に走ったのか?
個人的な願望をこれほど赤裸々に表明し、周囲に強要し続けた将軍は、歴代将軍で綱吉しかいない。
生類憐みの全法令をつぶさに検証し、綱吉の心の闇に迫る。
<内容より>
●犬を実際可愛がった形跡は、史料上1件しかない
●将軍になるまでの肩書は「右馬うまの頭かみ」。馬を「自分の分身」として溺愛した
●鶴の保護令は、動物愛護ではなく、娘の「鶴姫」可愛さで出した法律
●同時代のライバル、徳川光圀の方がよっぽど動物愛護家
●中野犬小屋は、犬の楽園どころか正反対の空間だった
●綱吉政権下で起こった赤穂事件。赤穂城引渡しの時、城に犬は何匹いた?
内容説明
「生類憐みの令の全貌」が初めて明らかに。徳川五代将軍綱吉は、二十数年もの間、生類憐みの令を出し続けた。犬、馬から、鳥、魚介類、虫まで、あらゆる動物への慈愛を説き、その理念と実践を人々に強要したが、彼はなぜ、そこまで過剰な行為に走ったのか?個人的な願望をこれほど赤裸々に表明し、周囲に強要し続けた将軍は、歴代将軍で綱吉しかいない。生類憐みの全法令をつぶさに検証し、綱吉の心の闇に迫る。
目次
明暦の大火―生類憐みの原風景
生類憐みの令はいつ始まったのか
僧隆光は、生類憐みの令を進言したのか
生類憐みの令、発令される
牛、馬、鳥、魚介、虫…連発される禁令
馬憐み令
「捨て子」の養育令・禁止令は、生類憐みの令なのか
徳川光圀の生類憐み
「聖人君主」への道
「トビとカラスの巣払い令」とは何か
中野犬小屋時代
それぞれの終焉
著者等紹介
仁科邦男[ニシナクニオ]
1948年東京生まれ。70年、早稲田大学政治経済学部卒業後、毎日新聞社入社。下関支局、西部本社報道部、『サンデー毎日』編集部、社会部などを経て2001年、出版担当出版局長。05年から11年まで毎日映画社社長を務める。名もない犬たちが日本人の生活とどのように関わり、その生態がどのように変化してきたか、文献史料をもとに研究を続ける。ヤマザキ動物看護大学で「動物とジャーナリズム」を教える(非常勤講師)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Koichiro Minematsu
パトラッシュ
imagine
アーク
onepei