「生類憐みの令」の真実

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり

「生類憐みの令」の真実

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月17日 03時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 304p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794224132
  • NDC分類 322.15
  • Cコード C0021

出版社内容情報

将軍綱吉は、動物を愛していなかった──
「生類憐みの令の全貌」が初めて明らかに。

徳川五代将軍綱吉は、二十数年もの間、生類憐みの令を出し続けた。
犬、馬から、鳥、魚介類、虫まで、あらゆる動物への慈愛を説き、その理念と実践を人々に強要したが、
彼はなぜ、そこまで過剰な行為に走ったのか?
個人的な願望をこれほど赤裸々に表明し、周囲に強要し続けた将軍は、歴代将軍で綱吉しかいない。
生類憐みの全法令をつぶさに検証し、綱吉の心の闇に迫る。

<内容より>
●犬を実際可愛がった形跡は、史料上1件しかない
●将軍になるまでの肩書は「右馬うまの頭かみ」。馬を「自分の分身」として溺愛した
●鶴の保護令は、動物愛護ではなく、娘の「鶴姫」可愛さで出した法律
●同時代のライバル、徳川光圀の方がよっぽど動物愛護家
●中野犬小屋は、犬の楽園どころか正反対の空間だった
●綱吉政権下で起こった赤穂事件。赤穂城引渡しの時、城に犬は何匹いた?

内容説明

「生類憐みの令の全貌」が初めて明らかに。徳川五代将軍綱吉は、二十数年もの間、生類憐みの令を出し続けた。犬、馬から、鳥、魚介類、虫まで、あらゆる動物への慈愛を説き、その理念と実践を人々に強要したが、彼はなぜ、そこまで過剰な行為に走ったのか?個人的な願望をこれほど赤裸々に表明し、周囲に強要し続けた将軍は、歴代将軍で綱吉しかいない。生類憐みの全法令をつぶさに検証し、綱吉の心の闇に迫る。

目次

明暦の大火―生類憐みの原風景
生類憐みの令はいつ始まったのか
僧隆光は、生類憐みの令を進言したのか
生類憐みの令、発令される
牛、馬、鳥、魚介、虫…連発される禁令
馬憐み令
「捨て子」の養育令・禁止令は、生類憐みの令なのか
徳川光圀の生類憐み
「聖人君主」への道
「トビとカラスの巣払い令」とは何か
中野犬小屋時代
それぞれの終焉

著者等紹介

仁科邦男[ニシナクニオ]
1948年東京生まれ。70年、早稲田大学政治経済学部卒業後、毎日新聞社入社。下関支局、西部本社報道部、『サンデー毎日』編集部、社会部などを経て2001年、出版担当出版局長。05年から11年まで毎日映画社社長を務める。名もない犬たちが日本人の生活とどのように関わり、その生態がどのように変化してきたか、文献史料をもとに研究を続ける。ヤマザキ動物看護大学で「動物とジャーナリズム」を教える(非常勤講師)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Koichiro Minematsu

50
まだまだ序盤ですが、生類憐みの令と綱吉の関係性をこうも切り込むとは面白い。 たぶん綱吉に抱くイメージが変わります。 しかし、日本で最初の獣医師が素人の伝助ではないかと思う(笑) 当時は生類への半端ない綱吉の一挙手一投足が法令化に? もう少し読み進めます。2020/06/25

パトラッシュ

10
生類憐みの令について、最近の史学界では戦国以来の殺伐とした気風を改善したり動物愛護法の先駆と評価する声があるとは聞いていた。そんな見直し論に異議を唱え、事実を詳細に検証することで将軍綱吉が20年以上もこの法令を出し続けた理由を明らかにする。嫡子誕生に執着して精進の一環たる生類憐みを周囲に強要し、やがて聖人君主たる手段としての役割を見出し動物より人の命が軽い事態も招く。著者が描き出す人びとの迷惑より自分個人の理想こそ正しいと信じて疑わない綱吉は、絶対権力者となったアスペルガー症候群患者の可能性すら示唆する。2019/10/25

imagine

9
生類憐みの令は近年の研究において、文治国家の礎を築いた、命の尊さを再認識させた、などと再評価されているという。著者はこれに異を唱え、この法令が将軍綱吉の論理と感情から発令され続けたものであると主張する。その裏付けは、詳細に紐解いた具体例の数々。次々に(!)発令された文面の数々や、処罰の事例が羅列される。そこからは、祈祷に依存し不浄の回避に執心した綱吉の心情が立ち上がる。面白いのは綱吉に重用された僧、隆光がこの法令について一切語った形跡が無いこと。側近が感じた違和感を読み取る著者の眼差しが冴えている。2019/12/10

アーク

6
生類憐みの令の悪法ぶりと、江戸時代の人命の軽さに慄然とした一冊。もちろん動物を愛でることはいいことだけど、かといって動物を虐待したり釣りをしたら切腹はおろか一家お取り潰しってのはやり過ぎだよな。といっても捨て子を保護する側面もあったというのは新たな発見だった。権力者の気まぐれで庶民が迷惑を被るのは今も昔も同じだけど、つまるところ、この悪法が遺したものは一体何だったの、と読後にぼんやりと考えた。2019/11/21

onepei

5
なかなか過酷。犬が大八車に轢かれる事件がよくあったらしいが、鈍くさい犬が多かったのだろうか。2019/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14425824
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。