アインシュタインの旅行日記―日本・パレスチナ・スペイン

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

アインシュタインの旅行日記―日本・パレスチナ・スペイン

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 20時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 358p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784794224002
  • NDC分類 291.09
  • Cコード C0098

出版社内容情報

「日本人は欧米文明を受け入れるのが好きです。
しかし自国の心のほうが、外見は輝いて見えるそうした文明より価値があることを知るべきなのです」

「自然と人間が、ここ以外のどこにもないほど一体化しているように思えます。
この国から生まれるものはすべて愛くるしくて陽気で、
決して抽象的・形而上学的ではなく、常に現実と結びついています」

「今まで知り合ったどの民族よりも気に入っています。
物静かで、謙虚で、知的で、芸術的センスがあって、思いやりがあって、
外見にとらわれず、責任感があるのです」  
           
[アインシュタインの日本評――本書より]

ノーベル賞を受賞する前後、アインシュタインは日本・中東・スペインを講演旅行で訪れていた(1922~1923)。
本書はその旅のあいだ、本人が書き記した日記・手紙に解説を付した一冊。
公開を考えずに記された日記には異文化への辛辣な批評も目につく一方、日本人については好意的記述が目につく。
20世紀を代表する科学者が見出した日本人の美点とは何だったのか?
100年前の日本および日本人についての貴重な証言!

解説:ゼエブ・ローゼンクランツ(カリフォルニア工科大学アインシュタイン・ペーパー・プロジェクトのアシスタントディレクター)

内容説明

ノーベル物理学賞受賞の前後、アインシュタインは日本、パレスチナ、スペインを訪れていた(1922年~1923年)。本書はその期間に本人が書き記した日記・手紙類を網羅した一冊である。公開を考えずに綴られた日記には各国民への辛辣な観察も散見される一方、日本人についての好意的記述が目につく。20世紀を代表する科学者による貴重な証言である。

目次

歴史への手引き(レバントおよびレバント人についてのアインシュタインの見解;インド人およびシンハラ族についてのアインシュタインの見解;中国および中国人についてのアインシュタインの見解 ほか)
旅日記―日本、パレスチナ、スペイン 一九二二年一〇月六日~一九二三年三月一二日(日本人は自国と自国民を愛している;私の旅はシオニスト運動のために利用されようとしている;日本人の純粋な心は他のどこの人々にも見られない ほか)
テキスト補遺(山本実彦より;アインシュタインの訪日旅行開始日(一九二二年九月二九日)に行われた会話についての報告
シンガポールでの歓迎会のスピーチ ほか)

著者等紹介

アインシュタイン,アルバート[アインシュタイン,アルバート] [Einstein,Albert]
ドイツ生まれの理論物理学者。1879年3月14日生まれ。チューリッヒ工科大学を卒業後、ベルンで特許局技師として働きながら研究を続け、1905年に特殊相対性理論など画期的な3論文を発表。1916年には一般相対性理論を発表。1921年度のノーベル物理学賞を受賞。ナチス政権の成立にともないアメリカに逃れ、以後はプリンストン高等研究所を拠点に研究を続ける。1955年4月18日死去。「20世紀最高の物理学者」「現代物理学の父」等と評される

ローゼンクランツ,ゼエブ[ローゼンクランツ,ゼエブ] [Rosenkranz,Ze’ev]
カリフォルニア工科大学アインシュタイン・ペーパー・プロジェクトのアシスタントディレクター。メルボルン出身。ヘブライ大学のアルバート・アインシュタイン・アーカイブと共同でアインシュタイン・アーカイブ・オンラインを設立

畔上司[アゼガミツカサ]
1951年長野県生まれ。東京大学経済学部卒。ドイツ文学・英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

獺祭魚の食客@鯨鯢

63
 日本人が最も偉大な科学者と崇敬しているアインシュタイン博士は、日本人を愛しているが故に次のように警告(提言)しています。 「日本人は、西洋と出会う以前に本来持っている美徳として持っている生活の芸術化や個人に必要な謙虚さと質素さ、純粋で静かな心などをいつまでも忘れずにいて欲しいものです。」 「和魂漢才」「和魂洋才」「和魂米才」と外来「文明」を採り入れながらその精神は変わっていません。文明「面従腹背」で日本「文化」を守り続けています。 2020/05/06

トムトム

26
伝説の人間として神格化されがちな天才、アインシュタインさん。自分の見聞きしたことや感情を普通に書いていて「実在の人間だったんだなぁ」と身近に感じました。日本の船に乗って日本・パレスチナ・スペインを旅した際の日記です。アインシュタインさんも明治の日本に対して「欧米に追いつこうとしているけれど、日本のほうが欧米より進んでいる部分もある。それを失わないで欲しい」と言っている。多分、現在の日本人はそれを失っていないと思います!2022/03/23

ホームズ

23
アインシュタインが日本に割りと長期滞在していたとは知らなかった。日記ではあるけど短い文章でメモのような箇所もあったりする。やっぱり日本人について触れられる所は気になってしまうな~。アインシュタインは付き合うには難しい人なんだろうな~って思ってしまう箇所も色々あった。写真もたくさんあったし面白い本でした。2019/10/23

kei

19
アインシュタインが日本、パレスチナ、スペイン、(途中上海などにも立ち寄る)を旅行したときに書かれた日記をまとめたもの。約1/3がアインシュタインの各国に対する印象、約1/3が日記、30ページほどが補遺(手紙やスピーチ)、最後1/3が参考文献など。正直、日記は体言止めばかりで読みづらく途中から流し読み。補遺の「日本の印象についてのおしゃべり」はこの短い滞在で日本をとても掘り下げたもので興味深かった。…もっと日記が多いのかと思っていたので少し期待外れ。 2020/12/25

yuzyuz_k

7
興味深い内容です。 日本について、褒めすぎな感じな気がしますが、アイシュタインが大切した方が良いと書いた部分は、全てではないですが、劣化は進んでいます。全体的には、アインシュタインを客観的に捉え様としていて変に持ち上げず読みやすく分かりやすかったです。 翻訳者の方の腕がよいのだと思います。2019/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13970009
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品