草思社文庫<br> ソーシャル物理学―「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学

個数:
  • ポイントキャンペーン

草思社文庫
ソーシャル物理学―「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月27日 00時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 416p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784794223579
  • NDC分類 420
  • Cコード C0133

出版社内容情報

SNSをどう利用するかで投資家の利益率は変わる。
会議で全員が同じだけ発言するようにすると生産性は上がる。
風邪の引き始めに、人は普段より活動的になる。

身につけるセンサなどによる人間行動のビッグデータから、それまでいかなる社会科学や人間研究にも不可能だった知見が次々と得られるようになった。
世界的なデータサイエンティストである著者は、それらの知見をもとに組織や社会の構築・改善を試み、多くの成功を収めてきた。
この「社会物理学」は社会科学に革命を起こし、企業などの組織運営のあり方を根本から変え、
都市計画や社会制度設計に大きなインパクトを与える“新しい科学”である。

<目次より>
はじめに―本書はいかにして生まれたか

第1章 社会物理学とは何か
──社会の進化をビッグデータで理解するための新しい枠組み

◆パート1 社会物理学
第2章 探求
──いかにして良いアイデアを発見し、優れた意思決定に結びつけるか
第3章 アイデアの流れ
──集合知の土台となるもの
第4章 エンゲージメント
──なぜ共同で作業することができるのか

◆パート2 アイデアマシン
第5章 集団的知性
──交流のパターンからどのように集団的知性が生まれるのか
第6章 組織を改善する
──交流パターンの可視化を通じて集団的知性を形成する
第7章 組織を変化に対応させる
──ソーシャルネットワーク・インセンティブを使用した迅速な組織の構築と、破壊的な変化への対応

◆パート3 データ駆動型都市
第8章 都市のセンシング
──モバイルセンシングによる「神経系」が都市をより健全・安全・効率的に
第9章 「なぜ人は都市をつくるのか」の科学
──社会物理学とビッグデータが、都市の理解と開発のあり方を変える

◆パート4 データ駆動型社会
第10章 データ駆動型社会
──やがて来るデータに基づいて動く社会とは、どのような姿になるのか
第11章 社会をより良くデザインする
──社会物理学が人間中心型社会の設計を支援する

解説 [矢野和男(日立製作所フェロー)]

付録1 リアリティマイング
付録2 オープンPDS
付録3 早い思考、遅い思考、自由意思
付録4 数学

はじめに―本書はいかにして生まれたか

第1章 社会物理学とは何か
──社会の進化をビッグデータで理解するための新しい枠組み

◆パート1 社会物理学
第2章 探求
──いかにして良いアイデアを発見し、優れた意思決定に結びつけるか
第3章 アイデアの流れ
──集合知の土台となるもの
第4章 エンゲージメント
──なぜ共同で作業することができるのか

◆パート2 アイデアマシン
第5章 集団的知性
──交流のパターンからどのように集団的知性が生まれるのか
第6章 組織を改善する
──交流パターンの可視化を通じて集団的知性を形成する
第7章 組織を変化に対応させる
──ソーシャルネットワーク・インセンティブを使用した迅速な組織の構築と、破壊的な変化への対応

◆パート3 データ駆動型都市
第8章 都市のセンシング
──モバイルセンシングによる「神経系」が都市をより健全・安全・効率的に
第9章 「なぜ人は都市をつくるのか」の科学
──社会物理学とビッグデータが、都市の理解と開発のあり方を変える

◆パート4 データ駆動型社会
第10章 データ駆動型社会
──やがて来るデータに基づいて動く社会とは、どのような姿になるのか
第11章 社会をより良くデザインする
──社会物理学が人間中心型社会の設計を支援する

解説 [矢野和男(日立製作所フェロー)]

付録1 リアリティマイング
付録2 オープンPDS
付録3 早い思考、遅い思考、自由意思
付録4 数学

アレックス・ペントランド[アレックス ペントランド]
著・文・その他

小林 啓倫[コバヤシ アキヒト]
翻訳

矢野 和男[ヤノ カズオ]
解説

内容説明

SNSをどう利用するかで投資家の利益率は変わる。会議で全員が同じだけ発言するようにすると生産性は上がる。風邪の引き始めに、人は普段より活動的になる―。身につけるセンサなどによる人間行動のビッグデータから、それまでいかなる社会科学や人間研究にも不可能だった知見が次々と得られるようになった。世界的なデータサイエンティストである著者は、それらの知見をもとに組織や社会の構築・改善を試み、多くの成功を収めてきた。この「社会物理学」は社会科学に革命を起こし、企業などの組織運営のあり方を根本から変え、都市計画や社会制度設計に大きなインパクトを与える“新しい科学”である。

目次

社会物理学とは何か―社会の進化をビッグデータで理解するための新しい枠組み
1 社会物理学(探求―いかにして良いアイデアを発見し、優れた意思決定に結びつけるか;アイデアの流れ―集合知の土台となるもの;エンゲージメント―なぜ共同で作業することができるのか)
2 アイデアマシン(集団的知性―交流のパターンからどのように集団的知性が生まれるのか;組織を改善する―交流パターンの可視化を通じて集団的知性を形成する;組織を変化に対応させる―ソーシャルネットワーク・インセンティブを使用した迅速な組織の構築と、破壊的な変化への対応)
3 データ駆動型都市(都市のセンシング―モバイルセンシングによる「神経系」が都市を健全・安全・効率的に;「なぜ人は都市をつくるのか」の科学―社会物理学とビッグデータが、都市の理解と開発のあり方を変える)
4 データ駆動型社会(データ駆動型社会―やがて来るデータに基づいて動く社会は、どのような姿になるのか;社会をより良くデザインする―社会物理学が人間中心型社会の設計を支援する)

著者等紹介

ペントランド,アレックス[ペントランド,アレックス] [Pentland,Alex]
マサチューセッツ工科大学(MIT)教授。MITメディアラボ創設から関わり、現在はMITコネクションサイエンス・ラボとヒューマンダイナミクス・ラボの所長を務める。ビッグデータ研究の世界的第一人者で、フォーブス誌が選ぶ「世界で最も有力な7人のデータサイエンティスト」にも選ばれた。また、10社以上のビッグデータ関連の会社を創立した起業家でもある。世界経済フォーラムでは、ビッグデータと個人データ保護に関するイニシアチブをとった

小林啓倫[コバヤシアキヒト]
経営コンサルタント。筑波大学大学院卒。システムエンジニアとしてキャリアを積んだ後、2003年に米バブソン大学にてMBAを取得、その後外資系コンサルティングファームに勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

izw

11
ソーシャル物理学・社会物理学は、人間が構成する社会の進化を人々の行動を記録したビッグデータを利用して理解する枠組みである。創造性は個人の才能ではなく、アイデアの流れの速さと群衆の英知によるという。交流パターンを可視化することでエンゲージメント、探求が改善できる。個人のデータを把握し、徹底的に利用するデータ駆動型社会を形成することが必要。そして、市場ではなく交換を基本とした社会にしていかないといけない。ソーシャルネットワークを基本とした新しい社会のあり方として、非常に興味深い。2020/10/30

nishi

10
エネルギーの動きを扱う物理学に対して、アイデアの流れを扱う「ソーシャル物理学」として社会学に近い領域でありながら不変的な法則を導きだすというコンセプトは非常に理解しやすかった。アイデアを流す重要性について説明されながらも、社会の持続可能性を高めるためには、社会的なっとワークを強化する仕事の価値についても認めているところに共感した。また、職住近接という言葉もあるがアイデアの観点からは近接してほぼ同じであるのは良くなく、一定の人との交流が生まれる距離、歩いて行ける距離ぐらいにあるのが適切なんだと思った。2021/08/14

まさき|SNS採用に強いフリーランス

10
✅社会物理学とは、情報やアイデアの流れと人々の行動の間にある、数理的関係性を記述する定量的な社会科学 ✅社会物理学は「アイデアや情報の流れがどのように行動の変化をもたらすか」の理解に役立つ。 『ソーシャル物理学「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学』 ✅新しい行動は「新しいアイデアを収集する探求行為」と「その後起きる仲間とのエンゲージメント」によって広まる ✅集団のパフォーマンスは①アイデアの多さ②交流密度の濃さ③アイデアの多様性で決まる2020/11/12

iwtn_

5
集団の知性と言うものに関して、昨今のネットの普及によって可能になってきたことの少し前の時点でのまとめ。監視資本主義やSNSのある意味では土台。しかし、コロナ禍の対策にはさほど応用できなかったように思える。オープンパーソナルデータストアも普及はしていないわけで。集団?において、アイディアをより普及させたり、磨き込む方法については多少参考になった。最近読んだ「思考の技法」の集団版みたいな本でもある。リモートワークの会社なら、コミュニケーションがデータ化になっているのでもう少し面白いことが解りそう。2023/02/19

YUJIRO

5
ビッグデータを解析することで集団の中のコミュニケーションを分析し、好ましい状態に持っていく。プライバシーや偏見、不適当なフィードバックに気を付ければ、これからの社会や生活を改善していく有効なツールになるかもしれない。2019/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13156997
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。