草思社文庫<br> 「器が小さい人」をやめる50の行動―脳科学が教えるベストな感情コントロール法

個数:

草思社文庫
「器が小さい人」をやめる50の行動―脳科学が教えるベストな感情コントロール法

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月18日 04時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 221p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784794221483
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0134

出版社内容情報

「人の器」は脳のキャパシティで決まる! 脳科学の見地からストレスに強くなる感情コントロールの技術を提案。

「人の器」は脳のキャパシティで決まる! すぐ キレる、テンパる…こんな困った症状を解決。脳科学の見地からストレスに強くなる感情コントロールの技術を提案。

【著者紹介】
精神科医・医学博士。東京医科歯科大学大学院・ 精神行動医科学分野・学内講師。石川県生まれ。1996年、東京医科歯科大学医学 部卒業。国立精神・神経医療研究センターなどで臨床業務に従事したのち、ハーバード・メディカル・スクールにて睡眠医学の研究を行う。日 本精神神経学会専門医、睡眠医療認定医など、資格多数。現在は月約300人の診療を行いながら、臨床研究や医学生・研修医の教育に携わっ ている。成城墨岡クリニック、スリープクリニック銀座でも診療を行っている。

内容説明

脳の処理力低下があなたの器を小さくする!24時間外部から情報や刺激が次々と流れ込む現代、誰もが脳のキャパシティオーバーを起こし余裕がなくなってきている。電車で肩がちょっと触れただけでキレたり怒鳴ったり、ささいなことでイラッとする自分に自己嫌悪する人は多い。本書ではこうした負のスパイラルから脱するため、脳科学、精神医学、心理学の知識のもと、効率よく脳の処理能力を上げながら「器」を大きくする有効な方法を紹介する。

目次

1 自分の「器」の大きさを知る
2 脳の処理能力がアップする環境をつくろう
3 脳の可塑性を使って「器」を大きくする
4 客観力を鍛えて、小さいことにこだわらない脳をつくる
5 それでも「いっぱいいっぱい」になったときの応急処置
6 睡眠中に脳内にたまった感情をリセットする
7 自分をコントロールして対人関係にも強くなる

著者等紹介

西多昌規[ニシダマサキ]
自治医科大学精神医学教室講師。1970年、石川県生まれ。東京医科歯科大学卒業。国立精神・神経医療研究センター、ハーバード・メディカル・スクール研究員などを経て、現職。日本精神神経学会専門医、睡眠医療認定医など、資格多数。臨床現場で診察するだけでなく、精神科産業医として、企業のメンタルヘルスの問題にも取り組んでいる。脳機能を向上させる脳・睡眠研究の学術論文を発表し成果を上げ、医学生・研修医の教育・指導にも力を注ぐほか、講演や雑誌、テレビの取材、一般書執筆などアウトリーチ活動も精力的にこなしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ユズル

17
(ああ私器小さいわ)と反省しつつ読みましたが、性格というより、脳科学とか、脳の鍛え方などから、器が小さな人になっていくことが知れました。脳、頑張って鍛えます。2016/12/15

ふろんた2.0

16
脳科学の観点からいかに怒りを抑えるかというのがメイン。この本にあることは大抵できてるけど、睡眠時間だけは改善しないとなあ。2017/08/28

ひろみ

2
「器の大きさ」って何かなと考えて、ひとつ「単位の大きさ」と思いました。努力や気遣いなどの結果をどのスパンで求めるのか。2017/01/14

石田 正直

0
久しぶりの読んだけど、器は大きくならなかった2015/11/07

Mマジパン

0
著者は感情(怒り、恐怖)が爆発しやすいことを「器が小さい」と表現している。その原因を脳科学的にさぐって、コントロールする方法を解説した本。私も「器の小ささ」を痛感することはしばしばあるが、その気がないのに相手を傷つけてしまったと感じるときが一番つらい。確かに睡眠不足で悩み事が多いときは爆発しやすい。「あの時は何かおかしかった」と反省して、少しづつ器を大きくしていきたいと思う。2020/07/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9800713
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品