仕事に差がつくビジネス電話の教科書

個数:
  • ポイントキャンペーン

仕事に差がつくビジネス電話の教科書

  • 恩田 昭子【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 草思社(2014/04発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 28pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 235p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794220479
  • NDC分類 336.47
  • Cコード C0034

出版社内容情報

取り次ぎの基本からセールス電話、クレーム応対、スマホ特有のマナーまで…
一冊で電話スキルがすべて身に付く電話教科書。

『電話応対コンクール』元審査委員長が、「さすが」と言われるビジネス電話の最強テクニックを徹底伝授。電話でのNGな話し方、印象を悪くする一言、つけるだけで印象がよくなる「クッション言葉」、留守番電話への正しいメッセージの吹き込み方、話を一気に分かりやすくする「三点話法」等々、使えるフレーズ集・会話パターン集も豊富に紹介!

・電話では「聞く」と「話す」、どちらが大事なのか
・知らずになっている「早口」を治す
・売り込みの成否を分ける、意識の持ち方とは?
・質問は「マクロ」から「ミクロ」へ
・クレーム恐怖症を治すには?
・ビジネス電話の奥義は「想像力」にあり

【著者紹介】
秋田県出身。日本電信電話公社を経 て、1990年、株式会社ドゥファインを設立。現在、同社代表取締役。「テレコミュニケーションビジネ ス」に着目し、主にコールセンターの運営、電話応対の品質管理や社員研修サービスの提供を行う。2005年「地方自治体におけるコールセン ター誘致」の研究でMBAを取得。近年では、民間企業から医療法人ま で多様化するニーズに合わせ、顧客満足度を電話応対で測定する「顧客応対力診断」を開発するなど、この分野でのパイオニア。会社創立当初から、50年以上の歴 史を持つ(財)日本電信電話ユーザ協会主催の「電話応対コンクール」審査委員とし て活躍。2007年から2009年 まで東京大会審査委員長、2009年 同全国大会審査委員長を務める。 主な著書に『プロフェッショナル電話力』 (日本実業出版社)などがある。

内容説明

ビジネス電話独特のマナーやルールについて、「なぜ必要なのか」を意識しながら、レベル別にできるだけかみ砕いて解説。

目次

1 ビジネス電話の基本のルール(ビジネス電話への苦手意識をなくすには?;ビジネス電話で最も大切なこととは? ほか)
2 戦力になる電話のルール(なぜ相手に「ありがとう」と言ってもらえないのか?;会話で相手の話をリードするには? ほか)
3 売り込むための電話のルール(売り込みの成否を分ける、意識の持ち方とは?;得意客は電話でケアをする ほか)
4 クレーム電話の応対のルール(クレーム恐怖症を治すには?;クレームはなぜ起こるのか? ほか)
5 もっと上達するためのルール(電話応対の基礎体力、「知識」の増やし方;ビジネス電話の奥義は「想像力」にあり ほか)

著者等紹介

恩田昭子[オンダアキコ]
秋田県出身。日本電信電話公社を経て、1990年、株式会社ドゥファインを設立。現在、同社代表取締役。「テレコミュニケーションビジネス」に着目し、主にコールセンターの運営、電話応対の品質管理や社員研修サービスの提供を行う。2005年「地方自治体におけるコールセンター誘致」の研究でMBAを取得。近年では、民間企業から医療法人まで多様化するニーズに合わせ、顧客満足度を電話応対で測定する「顧客応対力診断」を開発するなど、この分野でのパイオニア(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

G-dark

5
電話を受ける、かける、取り次ぐ、取り次いでもらう。この4点の基本を丁寧に押さえた本。電話ではお互いの姿が見えないからこそ、相手の話をよく聞く必要がありますし、こちらが伝えたいことについて5W3Hをはっきりさせ、接続語やクッション言葉も活用しながら、より分かりやすく話す必要がある、と紹介されています。「ある調査によれば、待つ側の感じる時間は実際の3倍ぐらいになるのだそうです」ともこの本に書かれています。確かに自分が待つ側だとイライラしますよね…。わたしも出来る限りお待たせしないよう気をつけます。2018/09/25

ヨシ

3
参考になるところが多々ありました。2015/03/05

二階堂聖

2
いい声を手に入れるために、電話応対前は冷たいものを避けるなど、そこまで気を使うのか!と驚くものから本当に基本的なものまで網羅。 さすがに冷たい飲み物は飲みますが、「えー」「あのー」「まあ」などは言わないように常に意識しておかないと。。 『名刺に相手の携帯番号がない場合は、会社にかける(P73)』2014/06/30

ばるーん

1
普段の仕事での電話応対で自分に欠けていた点、伸ばさなければならない点を改めて認識する事が出来た。私も電話中の表情に注意しながら応対をしていくよう心掛けていく。2016/05/16

うさポ

0
ちょっと大げさだったり、語彙力がんばれ、と思うことはあったけど、読んでよかったです2020/07/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8058439
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。