出版社内容情報
取り次ぎの基本からセールス電話、クレーム応対、スマホ特有のマナーまで…
一冊で電話スキルがすべて身に付く電話教科書。
『電話応対コンクール』元審査委員長が、「さすが」と言われるビジネス電話の最強テクニックを徹底伝授。電話でのNGな話し方、印象を悪くする一言、つけるだけで印象がよくなる「クッション言葉」、留守番電話への正しいメッセージの吹き込み方、話を一気に分かりやすくする「三点話法」等々、使えるフレーズ集・会話パターン集も豊富に紹介!
・電話では「聞く」と「話す」、どちらが大事なのか
・知らずになっている「早口」を治す
・売り込みの成否を分ける、意識の持ち方とは?
・質問は「マクロ」から「ミクロ」へ
・クレーム恐怖症を治すには?
・ビジネス電話の奥義は「想像力」にあり
【著者紹介】
秋田県出身。日本電信電話公社を経 て、1990年、株式会社ドゥファインを設立。現在、同社代表取締役。「テレコミュニケーションビジネ ス」に着目し、主にコールセンターの運営、電話応対の品質管理や社員研修サービスの提供を行う。2005年「地方自治体におけるコールセン ター誘致」の研究でMBAを取得。近年では、民間企業から医療法人ま で多様化するニーズに合わせ、顧客満足度を電話応対で測定する「顧客応対力診断」を開発するなど、この分野でのパイオニア。会社創立当初から、50年以上の歴 史を持つ(財)日本電信電話ユーザ協会主催の「電話応対コンクール」審査委員とし て活躍。2007年から2009年 まで東京大会審査委員長、2009年 同全国大会審査委員長を務める。 主な著書に『プロフェッショナル電話力』 (日本実業出版社)などがある。
内容説明
ビジネス電話独特のマナーやルールについて、「なぜ必要なのか」を意識しながら、レベル別にできるだけかみ砕いて解説。
目次
1 ビジネス電話の基本のルール(ビジネス電話への苦手意識をなくすには?;ビジネス電話で最も大切なこととは? ほか)
2 戦力になる電話のルール(なぜ相手に「ありがとう」と言ってもらえないのか?;会話で相手の話をリードするには? ほか)
3 売り込むための電話のルール(売り込みの成否を分ける、意識の持ち方とは?;得意客は電話でケアをする ほか)
4 クレーム電話の応対のルール(クレーム恐怖症を治すには?;クレームはなぜ起こるのか? ほか)
5 もっと上達するためのルール(電話応対の基礎体力、「知識」の増やし方;ビジネス電話の奥義は「想像力」にあり ほか)
著者等紹介
恩田昭子[オンダアキコ]
秋田県出身。日本電信電話公社を経て、1990年、株式会社ドゥファインを設立。現在、同社代表取締役。「テレコミュニケーションビジネス」に着目し、主にコールセンターの運営、電話応対の品質管理や社員研修サービスの提供を行う。2005年「地方自治体におけるコールセンター誘致」の研究でMBAを取得。近年では、民間企業から医療法人まで多様化するニーズに合わせ、顧客満足度を電話応対で測定する「顧客応対力診断」を開発するなど、この分野でのパイオニア(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
G-dark
ヨシ
二階堂聖
ばるーん
うさポ




