内容説明
鉄道はスピードが命。クルマや飛行機に対抗するべくスピードアップするには、どのような策を講ずればよいのか。九州新幹線直通後の山陽新幹線と在来線のスピードアップについて具体的に提言する。
目次
JR山陽新幹線線―九州新幹線直通は「レールスター」のスピードアップが必要
JR山陽線(相生‐福山)―新快速の上郡までの頻繁運転を
JR赤穂線―線内運転の快速を走らせよ
JR山陰線(城崎温泉‐出雲市)―そろそろ特急の160キロ運転を行うべきだ
JR境線―非電化LRT線にすることを考えよ
JR姫新線―高速化後には快速を走らせよ
智頭急行智頭線―智頭急行走行用の新形特急気動車を投入せよ
JR因美線―25キロの速度制限を解除せよ
若桜鉄道―途中に行き違い設備を造って増発せよ
JR津山線―高速化したのに車両が陳腐では意味がない
JR吉備線―やはりLRT化するのがよい
岡山電気軌道―環状運転と大元乗り入れを早急に実現せよ
JR伯備線―381系の置き換えはGCTの振り子電車にせよ
水島臨海鉄道―貨物と旅客を分離できる設備が必要だ
井原鉄道―何らかの方法で岡山乗り入れを考えるべきだ
著者等紹介
川島令三[カワシマリョウゾウ]
1950年、兵庫県生まれ。芦屋高校鉄道研究会、東海大学鉄道研究会を経て「鉄道ビクトリアル」編集部に勤務。現在、鉄道アナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 塑性学 大学講義シリーズ