内容説明
世話になった屋敷の娘との別れ際、どうも心が動かない青年を描く「ヴェーロチカ」、精神科病棟の患者とのおしゃべりに愉しみを見出すも、周囲との折り合いが悪くなっていく医師を描く「六号室」など、人間の内面を深く覗き込んだチェーホフによる転換期の短篇6作を収録した傑作選。
著者等紹介
チェーホフ,アントン・パーヴロヴィチ[チェーホフ,アントンパーヴロヴィチ] [Чехов,А.П.]
1860‐1904。ロシアの作家。南ロシアのタガンローグ生まれ。モスクワ大学医学部入学と同時に新聞・雑誌への執筆活動を始め、生涯に600編にのぼる作品を残した。ロシア文学伝統の長編と決別し、すぐれた短編に新境地を開いた。晩年には戯曲に力を注ぎ、『かもめ』『ワーニャ伯父さん』『三人姉妹』『桜の園』の4作品は世界的な名作として知られる。44歳の誕生日にモスクワ芸術座で『桜の園』を初演。直後、体調を崩して病状が悪化し、7月療養先の南ドイツで死去
浦雅春[ウラマサハル]
1948年生まれ。ロシア文学者。チェーホフを中心としたロシア文学、ロシア・アヴァンギャルド芸術の研究を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
本屋のカガヤの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
syaori
79
『六号室』が印象に残りました。病院の乱脈で劣悪な状態を変えようとせず、「暖かで静かな書斎」に籠っていた医師が、自身が病棟に入ることになって初めて20年以上も知ろうともしなかった「生活」、暴力や空腹に打たれて破滅する物語で、作者は本書所収の『流刑地にて』でも社会や生活と戦わず、何も期待しないことで日々をやり過ごそうとする人物に「お前は生きていない」という言葉を浴びせていますが、ここにあるのは『ワーニャおじさん』で示された、人間はどんなに苦しくても生きねばならないというメッセージとも通底するように思いました。2024/02/02
星落秋風五丈原
34
『カシタンカ』 ダックスフントとお屋敷の番犬の雑種カシタンカは、指物師ルカー・アレクサンデルの家族と暮らしていたが、町ではぐれてしまう。 もし、カシタンカが人間だったら、こう考えていたに違いない。 「だめだ、これでは生きていけない!猟銃自殺でもするほかない!」(p45) などとチェーホフは書いているが、いえいえカシタンカもうちょっと現実的だったようですぐ新しい飼い主が見つかる。おばさんと呼ばれてもカシタンカはご飯さえあればご機嫌。とはいってもこの飼い主、何だかヘンである。さあカシタンカの運命は?2024/02/21
Shun
30
短編6作を収録したロシアの文豪チェーホフの作品。主要作品として戯曲が有名な作家でもありますが、読むなら小説が好みなので比較的新しく出ているこちらの新訳が初読みとなります。精神科病棟の患者と医師の話(「六号室」)や、極寒のシベリア流刑地の話(「流刑地にて」)といった作品はロシアに抱くイメージそのものでなんとなくドストエフスキーの国だなと感じた。ここで巻末解説を読めばそんなロシアを代表する文豪たちの後から登場したチェーホフという作家の立ち位置と作家の苦悩もいくらか理解でき、作品を読む上での参考になりました。2024/10/22
ゆう
13
『ヴェローチカ』傑作。愛が一気に温度を失うあの瞬間を、どうしてこんなにも真っ直ぐに描写できるのか。恐れが――拒絶が思い出のすべてを残酷に変える。『カシタンカ』冒険は楽しい。でも結局、元の安心な日常に戻ってしまう。ひどい日常にも引力がある。犬の目線が面白い。『退屈な話』傑作。愛する心を失った老教授の悲しみ。人を愛そうとするなら、ときに誠実さを曲げる覚悟が要るのに。どうして人間は、これほどまでに不自由なのか。2025/01/24
ポテンヒット
12
主人公と周囲の人との温度差や隔たりが巧みに描かれる。解説に、チェーホフが自分を冷たい、燃え立つものを持たない人間と考えていたとある。暴力的な父の元で子供らしい時を送れなかった彼は、心に静かな安全圏を作る事で自分の心身を守っていたのではと思う。それが冷たく感じる所以でありながら、独自の作風を生み出す起源となっているのでは。「カシタンカ」は主人とはぐれた犬の名前。新しい飼い主の家にはアヒルと猫がいる。彼らはイワン・イワーヌイチなどロシア風の名前なのに、カシタンカに付いた新しい名前は予想外で吹いた。2025/02/10
-
- 和書
- 社会福祉原論