内容説明
関西圏ではJR大阪外環状線、大阪市地下鉄8号線、近鉄京阪奈線、京阪中之島線、阪神難波延長線など、新線の建設が目白押し。これらが開通すると、鉄道のネットワークはどう変わるか。新しい答申について詳しく紹介するとともに、計画線を含む22路線を取り上げて現状の問題点を指摘し、改善策を提起する。
目次
1 テーマ別総点検(関西圏の今後の鉄道整備はどうなるか;JRの挑戦で私鉄はどう変わったか;昭和62年とくらべて列車のスピードはどうなったか;通勤電車の定員はどうなっているのか ほか)
2 各線別徹底批評(JR大阪環状線―京橋駅の大改造を;JR東西線―尼崎での新快速との乗り換えを楽にせよ;なにわ筋線―全線未開業;大阪市地下鉄御堂筋線・北大阪急行―そろそろホームゲートの設置を ほか)
著者等紹介
川島令三[カワシマリョウゾウ]
1950年、兵庫県生まれ。芦屋高校鉄道研究会、東海大学鉄道研究会を経て「鉄道ピクトリアル」編集部に勤務。その後、鉄道専門出版社、ジェー・アール・アールの設立に参画。現在、鉄道研究家として活躍。小社から1986年に刊行された最初の著書『東京圏通勤電車事情大研究』は通勤電車の問題に初めて本格的に取り組んだ試みとして大きな反響を呼んだ。著者の提起した案ですでに実現されているものがいくつかある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 【プチララ】恋と心臓 第42話&43話…